ご相談、見積もり、診断は
無料で承っております。
ご要望とご予算をもとに、実際の外壁や屋根の状況を確認しベストな工法でのお見積りを算出いたします。
外壁塗装・屋根塗装専門店だからできる、的確でわかりやすい診断書、見積書を提出いたします。
戸建てやアパート、マンションなどあらゆる建物に対応しております。
弊社より押し売りやしつこい営業は一切いたしません。お気軽にご相談ください。
[お電話受付]
平日10:00-18:00
外壁は様々な要因で劣化し、早期発見と適切に補修することで長持ちさせることができます。
劣化症状が目に見える状態になると「これを補修するのに、どのくらいの費用が必要なんだろう」と疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、外壁劣化の症状別に補修方法と費用相場について紹介します。
外壁は、日々の天候や環境の影響で徐々に劣化していきます。
その劣化を放置すると、建物の安全性や見た目が悪くなり、さらには、修理費用も高額になることがあります。
外壁補修が必要なサインを早めに見つけて、適切に対処することが、建物を長持ちさせるのに大切です。
外壁に現れる「ひび割れ(クラック)」は、建物の劣化症状の一つです。
クラックは、発生箇所や幅、深さによって、大きく「ヘアクラック」と「構造クラック」に分類され、建物への影響度も違います。
ヘアクラックは、塗膜や外壁の表面に発生する細かいひび割れで、幅が0.3mm以下のものをいいます。
放置すると、ひび割れから雨水が侵入して建物内部が劣化し、将来的に大きな補修が必要になることがあります。
幅が0.3mm以上のひび割れは「構造クラック」といい、建物の基礎や壁面全体に影響を与える可能性があります。
構造的な強度や安全性に直接関わる部分に発生した場合、建物の耐久性を損なう恐れがあります。
サイディングやタイル・窓枠の隙間などを埋めるのに使われるのが、コーキング(シーリング)です。
伸縮性のあるゴム状で、隙間を埋める、外壁材などの干渉を防ぐ、割れを防止する役割があります。
また、建物の気密性や防水性を保つために必要なものですが、時間とともに劣化します。
目地を見ると、表面にひび割れが発生していたり、剥がれていたり、触ってみると表面が硬くなっていたりします。
表面が硬いのは弾力性が無くなってきていて、ひびが発生し、剥がれてしまうことになります。
このようにコーキング(シーリング)が劣化すると、防水性が低下し、建物内部に雨水が侵入しやすくなります。
コーキングの劣化は、サッシ周りや窓枠の目地、外壁材の接合部分でよく見られます。
これらの箇所は、雨風にさらされやすく、劣化しやすい場所です。
また、日光による紫外線の影響も受けやすく、時間とともにコーキング材の劣化は進んでいきます。
外壁の「塗膜の剥がれ」や「浮き」は、外壁の劣化が始まっている証です。
塗膜が外壁の表面にしっかり密着できていない「密着不良」や、塗膜が剥がれて下地が露出する「素地露出」が発生しているケースがあります。
経年劣化や外壁の湿気、紫外線の影響で塗膜の剥がれや浮きは発生します。
初期段階では、塗膜が浮いてきて、触った時に表面がブカブカとした感触があります。
これが進むと、塗膜が部分的に剥がれ落ち、下地がむき出しとなる「素地露出」の状態になります。
「素地露出」になると、外壁の防水性が低下していることを現します。
塗膜の剥がれや浮きは、外壁を目視で確認するだけでなく、触診や打診で確認できます。
触診では、手で外壁を触って浮いている箇所を探し、剥がれが進んでいるか確認します。
また、打診(軽く叩いて音を確認する方法)では、浮きや内部の空洞がある箇所は鈍い音がするので、見えない劣化部分も把握しやすいです。
チョーキング現象とは、外壁塗装が劣化して表面に白い粉が発生する現象で、「白亜化」とも呼ばれます。
これは、塗料の成分が分解されて粉状になったものなので、塗料の色によってグレーやベージュなどの色の粉のこともあります。
チョーキング現象の主な原因は、紫外線による劣化です。
塗膜は、毎日、紫外線を浴びて劣化していきます。
これにより、表面に白い粉が発生し、塗膜の機能が失われていき、外壁の防水性が低下していきます。
チョーキング現象を確認する方法は2つあります。
外壁を手で軽く触って白い粉がつくかどうかです。
薄い状態なら劣化の初期症状、しっかりと付く場合は、かなり劣化が進んでいます。
外壁が雨などで濡れたときに一部分だけ色が違う場合です。
塗膜の劣化が進み、防水性能が無くなり、外壁に雨水が浸透する状態で外壁と内部を腐らせる原因になります。
触れることで簡単に確認でき、手に白い粉が付着した場合、それがチョーキングのサインです。
塗膜の劣化が進行すると、外壁全体が白亜化し、美観だけでなく、防水機能にも影響が出るため、早急な対処が求められます。
外壁は新築から10年・15年と年月が経過すると、コケやカビ、藻が発生します。
外壁にコケやカビ、藻が発生するのは、建物が湿気を帯びやすい環境にあるからです。
コケやカビ、藻が発生する原因は、湿気が多いからです。
外壁の塗膜の防水性能があるうちは、雨水で汚れなどは流されてますが、防水性能が低下してくると乾燥に時間が掛かるようになります。
日当たりが悪い北面の外壁は日照時間が短く、雨水が乾燥しにくいため、湿気がこもりやすいので、コケやカビ、藻が発生しやすいです。
また、風通しが悪い場合や雨水が溜まりやすい場所も発生しやすいです。
カビは、アレルギーや呼吸器系の問題を引き起こすリスクがあります。
コケやカビは胞子を出すことで増えます。
外壁に繁殖したコケやカビの胞子が風に乗って家の中に入り込み、それを吸い込むリスクがあります。
胞子を吸い込むとアレルギーの原因になったり、呼吸器系のトラブルを引き起こしたりすることがあります。
気が付いたら、早めの清掃や補修を行い、外壁を綺麗な状態に保つことが大切です。
外壁にサビが発生することは少ないですが、鉄製の部分やアルミ、ステンレスなどの金属素材の部位に発生する劣化がサビです。
サビは外壁に使われている雨樋、ベランダの手すり、窓枠などにある鉄やアルミ、ステンレスの金属部位に発生します。
鉄は酸化しやすく、時間が経つと赤茶色のサビが発生します。
アルミやステンレスも傷がつくとサビが発生することがあります。
サビをそのままにすると、腐食が進み強度が落ちてしまいます。
サビをそのままにすると、金属がボロボロになり、腐食が進み、強度が落ちます。
さらに進むと、サビたところに穴が空くこともあり、その穴から雨水が内部に入り込み、外壁や木材を腐らせる原因になります。
サビが初期段階であれば、塗装の剥がれを防ぎ、早めに除去することで腐食を抑えることができます。
外壁材には様々な種類があります。
それぞれの外壁は、見た目も特性も性能も違います。
外壁材の種類によって補修方法が違いますのでお伝えします。
サイディングには主に窯業系と金属系の2種類があり、それぞれに適した補修方法をお伝えします。
窯業系サイディングは、セメントで作られており、とても丈夫な外壁材です。
外壁同士の隙間を埋めるコーキング(シーリング)の目地処理や塗装のメンテナンスが必要になってきます。
目地部分のシーリングが劣化すると、外壁の防水性が低下しまいます。
そのため、定期的に点検して、必要な部分は修理することが大切です。
また、外壁にひび割れや剥がれが発生した場合、外壁内部にある防水シートの状態も確認しながら、部分的に交換するして補修することもあります。
金属系サイディングは、アルミやガルバリウム鋼板などの金属で作られた外壁です。
これらは軽くて丈夫ですが、長い間使うとサビや傷ができることがあります。
サビや傷を見つけたら、早めに塗装や傷んだ部分を交換することが大切です。
サビが広がると、金属が腐食して穴が空いて、外壁にダメージを与えます。
このように、金属系サイディングも定期的なチェックと早めの補修をすることで、外壁を長持ちさせることができます。
モルタル外壁は、丈夫で長持ちしますが、時間が経つとひび割れが発生しやすくなります。
補修方法は、まずひび割れの大きさや下地の状態を確認します。
小さなひび割れなら、ポリマーセメントという柔軟で防水性の高い材料を使って補修することが効果的です。
大きなひび割れや広い範囲での劣化には、メッシュ補強を使うと、ひび割れの再発を防ぎ、補修の耐久性が高まります。
モルタル外壁の補修が終わった後は、再塗装が必要になることが一般的です。
再塗装することで、防水性が戻り、外壁の見た目もきれいになります。
また、外壁の寿命も延ばせるため、しっかりと下地を確認し、適切な補修方法を選ぶことが大切です。
ALC外壁は軽くて火に強く、断熱性も高い特徴があります。
しかし、水を吸いやすく、長い間防水処理をしないと、内部に水が入り込み、劣化が進んでしまいます。
ALC外壁の特性と補修についてお伝えします。
ALC外壁は水を吸収することで劣化しやすく、ひび割れや目地部分の損傷を防ぐためにも、防水処理が必要です。
また、ALC外壁は「中性化」という現象が起こりやすく、空気中の二酸化炭素と反応して外壁が弱くなることがあります。
この中性化対策として、防水塗料や補修材を使って外壁を防水処理して保護する必要があります。
ALC外壁の補修には、専用の補修材料を使用します。
ひび割れには、ALC用の柔軟なシーリング材を使います。
このシーリング材は、ALCパネルが温度変化などで動いたときも伸縮するため、ひび割れ部分をしっかり埋め、防水性を保つことができます。
さらに、防水処理には、ALC外壁専用の防水塗料を使用します。
この塗料は、水や紫外線から外壁を守るだけでなく、ALCパネルが中性化するのを防ぐ効果もあり、外壁の劣化を防ぐことができます。
タイル外壁は見た目が美しく、耐久性が高いです。
しかし、時間が経つにつれて、タイルが浮いたり、剥がれたりすることがあります。
タイル浮きとは、タイルと外壁の間の接着力が弱くなり、タイルが浮いて飛び出している状態のことです。
外壁内部の劣化、気温の変化で膨張・収縮によって接着の効果が弱まることが原因です。
タイルの浮きや剥がれを放置すると落ちてしまい、建物の安全性に影響を与えます。
タイル浮きが軽い場合は、タイルをそのままにして、専用の接着剤をタイルの裏側に注入し、再びしっかりと接着させる方法で補修が可能です。
この方法は、タイルを剥がさずに済むため、比較的手軽に修理できます。
タイルの浮きがひどいときや、すでに剥がれてしまっているときは、浮いている部分や剥がれたタイルを取り除き、新しいタイルに交換する部分張替えが必要です。
タイルとタイルの間にある目地部分も、劣化が進むと水分が入り込みやすくなります。
水分が侵入すると、タイルの浮きや剥がれを加速させる原因になります。
そのため、シーリング処理を定期的に行い、目地の劣化を防ぐことが大切です。
シーリングはタイル外壁の防水性を高め、劣化を防ぐ役割があります。
外壁補修を専門業者に依頼したとき、費用がどのくらいかかるのか分からないことが多いと思います。
修理費用は、外壁の状態によって内容が変わりますが、ここでは損傷の種類ごとの費用相場をお伝えします。
損傷の種類 | 軽度の補修費用 | 中程度の補修費用 | 重度の補修費用 |
---|---|---|---|
ひび割れ | 1,000円~/m | 3,000円~/m | 5,000円~/m |
コーキング劣化 | 500円~/m | 1,500円~/m | 3,000円~/m |
外壁材の剥がれ | 5,000円~/㎡ | 10,000円~/㎡ | 20,000円~/㎡ |
※ 価格および単価は目安であり、実際の費用は現場の状況により変動します。
外壁材の種類 | 小規模補修(~10㎡) | 中規模補修(10~30㎡) | 大規模補修(30㎡~) |
---|---|---|---|
サイディング | 30,000円~ | 100,000円~ | 300,000円~ |
モルタル | 40,000円~ | 120,000円~ | 350,000円~ |
ALC | 50,000円~ | 150,000円~ | 400,000円~ |
※ 価格は目安であり、実際の費用は現場の状況や地域により変動します。
サイディング外壁は、他の外壁材に比べて手軽に補修ができるので、費用が安めです。
モルタル外壁やALC外壁は、補修作業が複雑になることが多いので、費用が高くなる傾向があります。
特にモルタルはひび割れや防水対策が必要で、補修範囲が広いと費用も上がります。
いずれの外壁材も、補修面積が広い場合や建物全体を補修する必要が場合には、施工にかかる時間や人手が増え、費用がさらに増えます。
外壁の種類だけでなく、建物の規模や補修箇所の面積も費用に大きく影響しますので、事前にしっかりと見積もりを取ることが重要です。
ご相談、見積もり、診断は
無料で承っております。
ご要望とご予算をもとに、実際の外壁や屋根の状況を確認しベストな工法でのお見積りを算出いたします。
外壁塗装・屋根塗装専門店だからできる、的確でわかりやすい診断書、見積書を提出いたします。
戸建てやアパート、マンションなどあらゆる建物に対応しております。
弊社より押し売りやしつこい営業は一切いたしません。お気軽にご相談ください。