0120-16-1620

[お電話受付]
平日10:00-18:00

岡山県の外壁塗装の助成金

岡山県に住まわれている方が利用できる外壁塗装や屋根塗装の助成金制度をまとめました。

令和6年8月現在、岡山県では以下の市区町村で外壁塗装や屋根塗装を対象とした助成金制度をご利用いただけます。

岡山県の外壁塗装に助成金が下りる市区町村

制度名

西粟倉村空き家活用補助制度

受付期間

令和7年度までの期間限定

助成対象工事例

片付け(床・壁・建具などの改修、不用品の片付け)
・下水道整備(公共桝への接続工事)
・改修のための調査設計
②建物・土地を村に寄附する場合
・片付け・清掃(建物をそのまま住宅として活用できる場合)
・建物の除却(除却後の土地を住宅用地として活用できる場合)

金額

①改修を行い賃貸物件として活用する場合
・躯体・上下水道設備改修:70万円まで
・造作・付帯設備改修並びに片付け:45万円まで
・下水道整備:30万円まで
・改修のための調査設計費:上記補助額の1/10を限度
・仲介費用:2万円
②建物・土地を村に寄附する場合
・片付け・清掃費:45万円まで
・建物の除却費:100万円まで

助成金支給条件

①改修を行い賃貸物件として活用する場合
・10年以上移住者賃貸住宅として供用
・利用者は原則村が紹介
・契約は所有者・利用者間で実施
・家賃は利用を妨げない額(2万円を基準に調整)
・物件が西粟倉村空き家バンクに登録
・施工業者は村内に事務所・事業所を有する法人・個人事業主に限定
②建物・土地を村に寄附する場合
・建物・土地の寄附は無償譲渡
・村が寄附後の活用が可能と判断した場合のみ
・施工業者は村内に事務所・事業所を有する法人・個人事業主に限定

問い合わせ先

西粟倉村役場 総務企画課
空き家係
〒707-0503
岡山県英田郡西粟倉村大字影石33番地1
電話:0868-79-2111

西粟倉村では、空き家所有者向けの支援策として、改修費や仲介費用などを補助する「空き家活用補助制度」を設けています。この制度は、空き家の改修や賃貸化を促進することで、移住者の住まい確保や地域活性化に貢献することを目的としています。補助金の対象となるのは、村内にある空き家であり、改修後には10年以上移住者向けの賃貸住宅として供用することが条件となります。補助金の額は最大145万円で、改修費、調査設計費、仲介費用などが対象となります。詳しくは、西粟倉村役場総務企画課空き家係までお問い合わせください。

制度名

赤磐市安心・快適住宅リフォーム助成金

受付期間

受付終了

助成対象工事例

①改築工事
・住宅本体の一部を取り壊し、建築する工事
・住宅本体の居住部分の床面積を一部増加させる工事
・併用住宅の個人住宅以外の部分を個人住宅に改修する工事
・上記工事に伴う設備の導入又は交換工事
②修繕又は模様替え工事
・住宅本体の修繕工事
・住宅本体の模様替え工事
・上記工事に伴う設備の導入又は交換工事

金額

補助対象工事の10分の1、上限20万円

助成金支給条件

・市内に住所を有する個人であること
・赤磐市税の滞納がないこと
・他の補助制度(赤磐市、他自治体、国)との併用受給がないこと
・補助対象住宅が、建築後1年を経過した市内の自己居住用住宅であること(賃貸住宅等は対象外)
・施工業者が市内建築業者であること(下請けの場合は補助対象経費の50%以上を市内業者が施工)
・補助対象経費が50万円以上であること
・同一住宅につき補助は1回限り など

問い合わせ先

建設事業部 建設課 都市管理班
赤坂支所
〒701-2292 岡山県赤磐市町苅田516
電話:086-955-1485

赤磐市安心・快適住宅リフォーム助成金は、市内に住民登録があり、暴力団員ではない方が、市内の建築事業者を使って住宅リフォームを行う場合、費用の一部を補助する制度を実施しています。補助金額は上限20万円で、交付には条件があります。詳しくは、赤磐市建設課都市管理班 (TEL: 086-955-1485) までお問い合わせください。

制度名

里庄町移住・定住のための空き家リフォーム支援事業補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

空き家の居住用部分のリフォーム工事全般(外構工事、取外し可能な設置物の工事、施工業者以外から調達した設備機器等の設置工事、他の補助金等の支給を受ける工事、補助対象工事費20万円未満の工事は除く)

金額

補助対象工事費の1/2(上限120万円、1,000円未満切り捨て)

助成金支給条件

・町外から移住し、リフォーム工事完了後1ヶ月以内に転入届を提出する者
・世帯に暴力団員等や市町村税滞納者がいないこと
・交付決定後に工事を開始し、交付決定年度の2月末までに実績報告できること
・補助金交付日から10年以上、対象空き家に居住すること

問い合わせ先

里庄町役場 まち整備課 (代表)
〒719-0398 岡山県浅口郡里庄町里見1107番地2
Tel:0865-64-7216
Fax:0865-64-3618

里庄町移住・定住のための空き家リフォーム支援事業補助金は、町外から移住し空き家を取得してリフォームを行う方を対象に、工事費用のの一部を助成金として交付する制度です。交付額は上限120万円で、工事費用の2分の1以内です。事前の相談が必須なので、詳細は里庄町役場まち整備課までお問い合わせください。

制度名

浅口市空家利活用事業補助金

受付期間

今年度の予算に達したとき、または令和7年1月末

助成対象工事例

・補助対象事業費が30万円以上のもの
・居住のための部分について、住居としての機能を回復または向上させたり、設備を改善したりするために行う工事
・市内外の施工業者による工事が対象

金額

補助事業に要する経費の2分の1以内(千円未満切捨て)の額で、上限30万円

助成金支給条件

・対象空家が、一戸建住宅で市の空き家情報バンクに登録済み、または不動産業者との媒介契約締結済みであること
・対象者が、空家所有者または居住予定者(売買・賃貸契約締結、実績報告前の住民登録、5年以上の居住が条件)であること
・市税等の滞納がないこと
・暴力団または暴力団員等でないこと
・補助金交付決定前の工事契約・着手は対象外

問い合わせ先

浅口市役所 産業建設部まちづくり課代表
〒719-0295岡山県浅口市鴨方町六条院中3050
Tel:0865-44-9044 Fax:0865-44-9477

浅口市空家利活用事業補助金は、空家の流動化を促進し、その有効活用による地域の活性化と本市への定住促進を図るため、空家の改修、修繕、補修等を行う人に対し、予算の範囲内において補助金を交付する事業です。
一戸建住宅で、市の空き家情報バンクに登録または売買・賃貸に関する不動産業者との媒介契約を締結したもので、補助事業に要する経費の2分の1以内(千円未満切捨て)の額で、上限30万円です。
今年度の予算に達したとき、または令和6年1月末に受付を終了します。

制度名

井原市省エネリフォーム補助金

受付期間

令和5年4月1日〜

助成対象工事例

窓の改修:ガラス交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換
断熱性能向上工事:外壁、屋根、天井、床の断熱材交換など
その他:断熱性能向上を目的としたその他の改修工事

金額

補助対象経費(税抜)の10分の1で上限額は20万円

助成金支給条件

・井原市に住民登録がある者、または実績報告書の提出までに住民登録予定の者(住宅のリフォームの場合)
・市内に事業所を有する者、または実績報告書の提出までに事業所を有する予定の者(事業所のリフォームの場合)
・暴力団員でないこと、市税を滞納していないこと

問い合わせ先

井原市役所
〒715-8601 岡山県井原市井原町311番地1
TEL:0866-62-9500(代表)
FAX:0866-62-1744

井原市省エネリフォーム補助金は、市民の住環境向上と地域経済活性化のため、省エネリフォームを行う際の費用を補助する制度です。この補助金は、窓の交換や断熱材の交換など、住宅のエネルギー効率を高めるためのリフォーム工事に対して支給されます。補助金の金額は、工事費の1割を上限に20万円までと定められています。ただし、申請には一定の条件があり、井原市に住民登録があることや、市内の事業者を利用することが求められます。補助金を受けたい場合は、井原市役所へお問い合わせください。

制度名

岡山市空家等適正管理支援事業(リフォーム)

受付期間

令和6年4月8日から令和6年12月13日まで

助成対象工事例

・耐震改修等
・バリアフリー改修
・省エネルギー改修
・上記のいずれかを含むリフォーム工事(経費の合計額が50万円以上)
・附帯工事(家財道具等の搬出処分、屋内外の清掃)

金額

・工事に要する金額の3分の1(千円未満切り捨て)
・上限50万円

助成金支給条件

・空き家の所有者または所有者の承諾を得た賃借人(個人)
・市税を滞納していない人
・暴力団員でない人
・岡山市内の一戸建て住宅で、空家法に規定する空家等または空き家情報バンクに登録するもの
・昭和56年6月1日以降に建築着工、または耐震診断結果を提出できるもの
・リフォーム後に基本的な居住設備がある居住用のもの
・改修後、活用すること(賃貸、売却、自己または親族等の居住)
・市内の施工業者による工事
・令和7年2月14日までに実績報告書提出の見込みがあるもの

助成金以外の助成対象
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減(工事費用の半額保険金が降りた事例アリ)できる可能性があります。
最新の情報に関しては問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先

岡山市役所
岡山市北区大供一丁目1番1号
電話:086-803-1000
ファクス:086-225-5487

岡山市の空家等適正管理支援事業(リフォーム)は、空き家の再生・活用を促進するため、リフォーム費用の一部を補助する制度です。対象は市内の一戸建て空き家で、所有者または賃借人が申請できます。補助金額は工事費用の3分の1で上限50万円です。対象工事には耐震改修等、バリアフリー改修、省エネルギー改修のいずれかを含む必要があります。

制度名

岡山市空家等適正管理支援事業(リフォーム)

受付期間

令和6年4月8日から令和6年12月13日まで

助成対象工事例

・耐震改修等
・バリアフリー改修
・省エネルギー改修
・上記のいずれかを含むリフォーム工事(経費の合計額が50万円以上)
・附帯工事(家財道具等の搬出処分、屋内外の清掃)

金額

・工事に要する金額の3分の1(千円未満切り捨て)
・上限50万円

助成金支給条件

・空き家の所有者または所有者の承諾を得た賃借人(個人)
・市税を滞納していない人
・暴力団員でない人
・岡山市内の一戸建て住宅で、空家法に規定する空家等または空き家情報バンクに登録するもの
・昭和56年6月1日以降に建築着工、または耐震診断結果を提出できるもの
・リフォーム後に基本的な居住設備がある居住用のもの
・改修後、活用すること(賃貸、売却、自己または親族等の居住)
・市内の施工業者による工事
・令和7年2月14日までに実績報告書提出の見込みがあるもの

助成金以外の助成対象
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減(工事費用の半額保険金が降りた事例アリ)できる可能性があります。
最新の情報に関しては問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先

岡山市役所
岡山市北区大供一丁目1番1号
電話:086-803-1000
ファクス:086-225-5487

岡山市の空家等適正管理支援事業(リフォーム)は、空き家の再生・活用を促進するため、リフォーム費用の一部を補助する制度です。対象は市内の一戸建て空き家で、所有者または賃借人が申請できます。補助金額は工事費用の3分の1で上限50万円です。対象工事には耐震改修等、バリアフリー改修、省エネルギー改修のいずれかを含む必要があります。

制度名

岡山市空家等適正管理支援事業(リフォーム)

受付期間

令和6年4月8日から令和6年12月13日まで

助成対象工事例

・耐震改修等
・バリアフリー改修
・省エネルギー改修
・上記のいずれかを含むリフォーム工事(経費の合計額が50万円以上)
・附帯工事(家財道具等の搬出処分、屋内外の清掃)

金額

・工事に要する金額の3分の1(千円未満切り捨て)
・上限50万円

助成金支給条件

・空き家の所有者または所有者の承諾を得た賃借人(個人)
・市税を滞納していない人
・暴力団員でない人
・岡山市内の一戸建て住宅で、空家法に規定する空家等または空き家情報バンクに登録するもの
・昭和56年6月1日以降に建築着工、または耐震診断結果を提出できるもの
・リフォーム後に基本的な居住設備がある居住用のもの
・改修後、活用すること(賃貸、売却、自己または親族等の居住)
・市内の施工業者による工事
・令和7年2月14日までに実績報告書提出の見込みがあるもの

助成金以外の助成対象
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減(工事費用の半額保険金が降りた事例アリ)できる可能性があります。
最新の情報に関しては問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先

岡山市役所
岡山市北区大供一丁目1番1号
電話:086-803-1000
ファクス:086-225-5487

岡山市の空家等適正管理支援事業(リフォーム)は、空き家の再生・活用を促進するため、リフォーム費用の一部を補助する制度です。対象は市内の一戸建て空き家で、所有者または賃借人が申請できます。補助金額は工事費用の3分の1で上限50万円です。対象工事には耐震改修等、バリアフリー改修、省エネルギー改修のいずれかを含む必要があります。

制度名

岡山市空家等適正管理支援事業(リフォーム)

受付期間

令和6年4月8日から令和6年12月13日まで

助成対象工事例

・耐震改修等
・バリアフリー改修
・省エネルギー改修
・上記のいずれかを含むリフォーム工事(経費の合計額が50万円以上)
・附帯工事(家財道具等の搬出処分、屋内外の清掃)

金額

・工事に要する金額の3分の1(千円未満切り捨て)
・上限50万円

助成金支給条件

・空き家の所有者または所有者の承諾を得た賃借人(個人)
・市税を滞納していない人
・暴力団員でない人
・岡山市内の一戸建て住宅で、空家法に規定する空家等または空き家情報バンクに登録するもの
・昭和56年6月1日以降に建築着工、または耐震診断結果を提出できるもの
・リフォーム後に基本的な居住設備がある居住用のもの
・改修後、活用すること(賃貸、売却、自己または親族等の居住)
・市内の施工業者による工事
・令和7年2月14日までに実績報告書提出の見込みがあるもの

助成金以外の助成対象
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減(工事費用の半額保険金が降りた事例アリ)できる可能性があります。
最新の情報に関しては問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先

岡山市役所
岡山市北区大供一丁目1番1号
電話:086-803-1000
ファクス:086-225-5487

岡山市の空家等適正管理支援事業(リフォーム)は、空き家の再生・活用を促進するため、リフォーム費用の一部を補助する制度です。対象は市内の一戸建て空き家で、所有者または賃借人が申請できます。補助金額は工事費用の3分の1で上限50万円です。対象工事には耐震改修等、バリアフリー改修、省エネルギー改修のいずれかを含む必要があります。

制度名

矢掛町住宅リフォーム補助事業

助成対象工事例

既存住宅の利便性、耐久性の向上を目的としたリフォーム工事

金額

・リフォームに要する費用の10%
・上限40万円

助成金支給条件

①対象住宅
・昭和56年5月31日以前に着工された住宅で、耐震性のない場合は耐震改修工事を実施(または予定)
・昭和56年6月1日以降に着工され、建築後10年以上経過した住宅
②町内施工業者を利用すること
③既存住宅の利便性、耐久性の向上を目的とした工事であること

問い合わせ先

矢掛町役場 建設課
〒714-1297 岡山県小田郡矢掛町矢掛3018番地
電話番号:0866-82-1014

矢掛町にお住まいで、町内の業者に住宅リフォームを依頼した場合、工事費用の10%(上限40万円)を補助金として受けられます。対象となるのは、住宅の修繕、補修、模様替え、バリアフリー改修などです。申請は年度内予算がなくなり次第終了となりますので、お早めにご相談ください。

制度名

吉備中央町住宅リフォーム事業費補助金

受付期間

交付決定を受けた年度内に工事を完了し、当該年度の末日までに実績報告書の提出

助成対象工事例

既存住宅本体の維持または機能の向上を目的とするリフォーム工事

金額

・リフォームに要する費用の10分の1
・上限20万円

助成金支給条件

①補助対象者
・町に住民登録または外国人登録を有する者(または工事完了までに登録できる者)
・申請時に町税等の滞納がない者
・他の制度による補助を受けていない者
・過去にこの補助金の交付を受けていない者
②補助対象住宅
・補助対象者が所有し、居住用(または3か月以内に居住予定)の住宅
・町内に存する住宅
・台所、浴室、便所の全設備がある(またはリフォーム後に設置される)こと
・過去10年以内にこの補助金の交付を受けていない住宅
③補助対象工事

問い合わせ先

吉備中央町役場 協働推進課商工観光班
〒716-1192岡山県加賀郡吉備中央町豊野1-2
Tel:0866-54-1301 Fax:0866-54-1311

吉備中央町では、町内の住宅リフォームを促進するため、最大20万円の補助金を交付する「吉備中央町住宅リフォーム事業費補助金」制度を設けています。この制度は、町内事業者によるリフォーム工事を利用することで、住宅の機能向上や快適性向上を図ることを目的としています。補助金の対象となるのは、町内に住民登録のある方または工事完了までに住民登録される方の住宅で、過去に同制度の補助を受けていないものに限られます。詳しくは、吉備中央町役場協働推進課商工観光班までお問い合わせください。

制度名

笠岡市住宅リフォーム助成金制度

受付期間

令和6年4月1日~予算がなくなるまで

助成対象工事例

住宅の改修、修繕・模様替え、設備改善等の工事

金額

助成対象工事費の10%
(限度額20万円)

助成金支給条件

①笠岡市内に住民登録がある人(対象工事終了までに)
②市税及び税外収入金の滞納がない(助成対象者及び助成対象住宅に居住する世帯の者全員)
③暴力団員もしくはその構成員でない

問い合わせ先

建設部都市計画課
岡山県笠岡市中央町1-1
Tel:0865-69-2138
Fax:0865-69-2183

令和6年度笠岡市住宅リフォーム助成金制度は、市内在住者の住宅リフォームを支援する制度です。
対象は耐震性のある住宅で、工事費20万円以上のリフォームが条件です。助成金額は工事費の10%で上限20万円、居住誘導区域内では最大5万円加算されます。耐震改修工事と同時に行う場合は、工事費100万円以上で補助率50%、上限70万円(居住誘導区域内は10万円加算)となります。市内業者による施工が必要で、交付決定後に工事着手が必要です。

制度名

勝央町定住促進補助事業

受付期間

令和6年4月1日から受付開始

助成対象工事例

①空き家の改修
・機能回復のための修繕工事
・設備改善のための改修工事
②空き家の購入

金額

①所有者が改修する場合
・補助対象工事費の1/3
・上限70万円
②賃借者が改修する場合
・補助対象工事費の1/3
・上限50万円(子育て世帯は上限70万円)
③空き家購入の場合
・補助対象購入費の1/2
・上限80万円(子育て世帯は上限100万円)

助成金支給条件

・利用者: 町外からの移住者(10年以内)、65歳以下の世帯主、空き家バンク登録者
・所有者:条件を満たす利用者へ賃貸・無償提供する者
・共通:町税等滞納なし、非暴力団員、1回限りの申請
・改修:町内業者施工、30万円以上、契約後6ヶ月内着手、交付決定後開始
・購入:40万円以上、契約後6ヶ月内登記

問い合わせ先

勝央町役場 総務部元気なまち推進室
〒709-4316
岡山県勝田郡勝央町勝間田201
電話0868-38-3111

勝央町定住促進補助事業は、勝央町への移住を促進するため、空き家の改修費用の一部を補助する制度です。対象となるのは、勝央町空き家バンク制度に登録された空き家を購入、賃借または無償で使用する方で、移住後10年を経過していない人です。補助金は改修経費の3分の1で、上限は70万円です。申請は年度内予算がなくなり次第終了となります。

制度名

勝田郡奈義町住宅リフォーム補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・住宅の修繕、補修、模様替え、一部改修、増築
・外装(屋根・基礎・柱等)や内装(内壁・柱・天井・床・建具等)の改修
・設備(照明・システムキッチン・浴槽・洗面化粧台・便器・給湯器・給排水設備等)の設置・交換

金額

①基本リフォーム補助金:20万円
②町内施工業者利用:30万円
③家族加算補助:最大50万円
・3人目から1人につき20万円加算
・5人目は10万円加算

助成金支給条件

・工事金額100万円以上のリフォーム
・申請者または同居家族が所有し、自己居住用の住宅
・他の補助金制度の対象外の工事
・事前相談と申請が必要
・補助金交付決定後に工事着手
・年度内に工事完了
・家族加算補助金は確定通知書から1年以上経過後に申請可能
・固定資産税の再評価あり

問い合わせ先

奈義町役場
岡山県勝田郡奈義町豊沢306-1
電話:0868-36-4112
ファックス:0868-36-6771

奈義町住宅リフォーム補助金 は、奈義町にお住まいで、ご自身で所有している住宅をリフォームする場合、工事費用の20%(上限50万円)を補助金として受けられます。家族の人数に応じて加算もあり、最大50万円まで補助されます。対象となるのは、外装や内装の改修、設備の設置・交換などです。申請は年度内予算がなくなり次第終了となりますので、お早めにご相談ください。奈義町役場まで(電話番号:0868-36-4112)お問い合わせください。

制度名

久米南町空き家流動化促進事業補助金(改修費補助金)

受付期間

賃貸等の契約成立または所有権移転登記後1年未満、かつ改修工事着工前

助成対象工事例

・基礎、躯体、内装、外壁等の建物本体の改修
・電気、ガス及び水道設備等の改修
・風呂、トイレ、キッチン等住宅設備の改修
・調理機器、照明器具等の建物と一体となるものの設置

金額

・基本:対象経費の4割(上限50万円)
・若者要件該当:上限100万円

助成金支給条件

・空き家を購入または賃貸で使用する入居者
・賃貸で使用させる空き家所有者
・申請年度の3月31日までに居住可能
・賃貸物件で5年以上、購入物件で10年以上定住の意思
・所有者と入居者が2親等以内の親族でないこと
・居住用部分の機能向上のための改修であること

問い合わせ先

久米南町役場 産業振興課
岡山県久米郡久米南町下弓削502-1
電話:086-728-2111
FAX :086-728-2749

久米南町では、空き家の改修費の一部を補助する「空き家流動化促進事業補助金(改修費補助金)」制度を設けています。この制度は、空き家の改修を促進することで、町への移住定住を促進することを目的としています。補助金の対象となるのは、町内にある空き家であり、改修後には5年以上定住する意思がある入居者が入居することが条件となります。補助金の額は、対象経費の4割(上限50万円)で、若者が入居する場合は上限100万円となります。詳しくは、久米南町役場産業振興課までお問い合わせください。

制度名

美咲町空家活用定住促進事業補助金

受付期間

予算の範囲内

助成対象工事例

空き家を居住可能な状態にするためのリフォーム工事全般

金額

施工業者(町内): 対象経費の3分の2以内(上限100万円)
施工業者(町外): 対象経費の3分の2以内(上限60万円)
自己による改修: 対象経費の5分の4以内(上限60万円)

助成金支給条件

申請書類: 住民票の写し、町税等の完納証明書など、各種添付書類が必要
事前申請: 補助金交付申請書は、申請時に交付されます
詳細な問い合わせ: 申請手続きや必要書類など、詳細については美咲町地域みらい課へ

問い合わせ先

地域みらい課
〒709-3717 岡山県久米郡美咲町原田1735
美咲町役場本庁2F
Tel:0868-66-1191
Fax:0868-66-2038

美咲町空家活用定住促進事業補助金は、空き家を有効活用し、町への移住を促進するために、この補助金制度を実施しています。この制度を利用すると、空き家をリフォームする際の費用の一部を補助してもらうことができます。
補助金は、リフォーム工事の費用に応じて、最大で100万円まで支給されます。ただし、補助金の額は、工事の内容や業者によって異なります。
この補助金を受けるためには、事前に申請が必要で、必要な書類を提出する必要があります。
詳細については、美咲町役場地域みらい課にお問い合わせください。

制度名

瀬戸内市結婚新生活支援事業補助金

受付期間

令和6年6月3日から令和7年3月7日まで

助成対象工事例

・住宅購入費用
・住宅賃借費用(賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料)
・新居への引越費用
・住宅リフォーム費用

金額

・夫婦ともに29歳以下: 最大60万円
・夫婦ともに39歳以下: 最大30万円

助成金支給条件

・令和6年1月1日以降に婚姻届を提出・受理
・申請日時点で瀬戸内市内の対象住宅に住民登録
・婚姻時に夫婦ともに39歳以下
・夫婦の令和5年の合計所得が500万円未満
・瀬戸内市に定住する意思がある
・夫婦ともに市税等の滞納がない
・過去にこの補助金の交付を受けていない
・夫婦ともに暴力団員でない
・他の公的制度による家賃補助や生活保護を受給していない"

問い合わせ先

瀬戸内市役所
〒701-4292 岡山県瀬戸内市邑久町尾張300-1
電話番号:0869-22-1111(代表)

瀬戸内市結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯に対し、住居費や引越費用等の新生活にかかる費用を最大60万円補助する制度を実施しています。対象は、令和6年1月1日以降に婚姻届を提出・受理された夫婦で、瀬戸市内にお住まいの方です。詳しくは、瀬戸内市役所 (TEL: 0869-22-1111) までお問い合わせください。

制度名

総社市空き家リフォーム助成金

受付期間

空き家の取得前、もしくは取得後6ヶ月以内で、リフォーム工事契約前

助成対象工事例

"・内装工事(畳の新調、クロス張り替え等)
・建具工事
・外装工事
・電気工事
・給排水工事"

金額

・リフォーム工事経費の2分の1
・一般:上限30万円
・平成30年7月豪雨災害の被災者:上限50万円"

助成金支給条件

・空き家期間が1年以上の物件
・助成事業認定決定後、1年以内に工事完了
・リフォーム後、総社市に5年以上定住
・住宅の持分が2分の1以上
・自己居住目的のリフォームであること
・耐震基準を満たしていること(昭和56年6月以降建築の場合は建築確認済証で可)
・市町村税の滞納がないこと
・申請者の居住地制限なし(市内外問わず)
・工事は業者施工に限る(自己施工は対象外)
・備品購入や外構工事は対象外

助成金以外の助成対象
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減(工事費用の半額保険金が降りた事例アリ)できる可能性があります。
最新の情報に関しては問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先

総社市役所
岡山県総社市中央一丁目1番1号
TEL:0866-92-8200
FAX"部署: 人口増推進室
住所: 〒719-1192 総社市中央一丁目1番1号
電話番号: 0866-92-8308
E-mail: jinkou-up@city.soja.okayama.jp":0866-93-9479

総社市空き家リフォーム助成金は、空き家の取得前、もしくは取得後6ヶ月以内で、リフォーム工事契約前に申請し、総社市に居住する方に最大30万円の助成金を受けられる制度です。空き家期間1年以上で、所有者持分と居住用がそれぞれ2分の1以上である必要があります。助成額は工事費の2分の1、上限30万円(被災世帯は50万円)です。

制度名

高梁市住宅リフォーム助成事業

受付期間

受付終了

助成対象工事例

・内装・外装工事(クロス張替え、建具取替え、畳新調、壁塗替え、屋根葺替え等)
・住宅設備工事(台所・便所・浴室等の給排水設備取替え、防犯カメラ設置等)
・エコリフォーム工事(高効率エアコン・給湯器、節水型トイレ、LED照明器具、太陽光発電システム設置等)
・バリアフリー改修工事(手すり設置、段差解消、廊下幅拡張、床材変更等)
・外構工事(車庫、インターフォン、フェンス、物置、テラス、散水栓設置等)
・造園工事(植栽、生垣設置等)
・上記工事に附帯する工事等(養生費、仮設費、解体費、廃材処分費等)

金額

助成対象工事費の10%
(限度額30万円)

助成金支給条件

・市内に住所を有する者またはリフォーム後に市内に居住する者
・市税を滞納していない者
・他の制度による補助(国・県・市等)を受けていない者
・市内に存する住宅で、現に申請者が居住している住宅
・市内の事業者による工事(個人事業者含む)
・補助対象工事費の50%を超える額を市外の事業者に下請負に付さないこと
・令和7年1月31日までに実績報告書が提出できること
・補助金交付決定前に着手した工事は対象外
・設計費、家電製品・家具等の購入費、DIY材料費、居住用以外の部分の工事費は対象外

問い合わせ先

高梁市産業振興課 商工労働係
高梁市松原通2043番地
電話:0866-21-0229

高梁市では、物価高騰対策として、市内の住宅リフォーム費用の1/10(最大30万円)を補助しています。市内在住またはリフォーム後市内に住む予定で、市税滞納がない方が対象です。リフォーム費用は20万円以上で、市内業者が施工することが条件です。予算額に達したため、本年度の受付を終了しました。

制度名

玉野市空き家改修事業補助制度

受付期間

令和7年1月10日まで

助成対象工事例

・既存住宅の増築・改築工事
・浴室、台所、洗面所、トイレの改修等
・給水・排水設備工事
・ガス・給湯設備工事
・電気設備工事(オール電化住宅含む)
・外壁の張り替え、塗装工事
・部屋の間仕切りの変更、新設工事
・屋根のふき替え、塗装、防水工事
・床、内壁、天井の張り替え等、内装工事
・ふすま、障子の張り替え、畳の取り替え
・建具等の取り替え、新設工事

金額

補助対象経費の2分の1(千円未満の端数切捨)

補助限度額は50万円

助成金支給条件

・玉野市の「空き家情報」に登録されている空き家の所有者または利用登録者
・空き家を購入、贈与を受ける人、または貸借契約の当事者
・市税等の滞納がない人
・市内の施工業者を利用すること
・補助金交付から3年以上継続して対象住宅に居住すること
・交付申請日の1年以内に購入、受贈または貸借した住宅であること
・一戸建ての住宅または住居部分が1/2以上の併用住宅であること
・他の補助制度を活用した改修等は対象外
・住居機能以外の改修等や改修を伴わない設備・備品の購入・設置は対象外

助成金以外の助成対象
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減(工事費用の半額保険金が降りた事例アリ)できる可能性があります。
最新の情報に関しては問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先

都市計画課都市整備・空家対策係
岡山県玉野市宇野1-27-1 2階
Tel:0863-32-5538
Fax:0863-32-5519

玉野市の空き家改修事業補助制度は、市の「空き家情報」に登録された空き家の改修を支援する制度です。
対象となるのは、1年以内に購入、受贈、貸借した一戸建て住宅または併用住宅で、市内施工業者による改修工事が条件です。
改修工事の対象もあり、住宅の増改築、水回りのリフォーム、設備工事、屋根・外壁改修などに対し、対象経費の2分の1で上限50万円の助成金額が支給されます。

制度名

早島町空家利活用事業補助金

助成対象工事例

・既存住宅の増築・改築工事
・浴室、台所、洗面所、トイレの改修等
・給水、排水設備工事・ガス、給湯設備工事
・電気設備工事
・屋根のふき替え、外壁の張り替え、塗装、防水工事
・部屋の間仕切りの変更、新設工事
・床、内壁、天井の張り替え、建具等の取り替え等、内装工事
・ふすま、障子の張り替え、畳の取り替え
・空き家内の家財道具の搬出・処分委託
・ハウスクリーニング、防虫、消毒等

金額

・空き家改修等:対象経費の1/3以内(上限30万円)
・家財整理:対象経費の1/2以内(上限20万円)

助成金支給条件

・早島町空き家情報バンク制度に登録された空き家の所有者または利用者
・3親等内の親族間による空き家の売買等でないこと
・暴力団・暴力団員等でないこと
・申請者、同一世帯員に町税等の滞納がないこと
・町内に存在する一戸建て住宅であること
・現に居住していない又は近く居住しなくなる予定の住宅
・空き家の売買契約等成立後、6か月以内に事業着手
・申請した年度内に事業完了
・改修等は30万円以上、家財整理は10万円以上の対象事業を実施
・1物件に対して、改修等と家財整理で各1回のみ助成可能"受けられます。

問い合わせ先

早島町役場 まちづくり企画課
〒701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟 360-1
電話番:086-482-0612

早島町の空き家利活用助成事業は、早島町空き家情報バンクに登録された空き家を所有または利用する人が、空き家の居住部分に関する機能回復のための修繕工事、設備改善のための改修工事を行った場合に、対象事業費の3分の1以内(上限30万円)を補助する制度です。

制度名

津山市空き家活用定住促進事業補助金

受付期間

・購入:売買契約から60日以内
・改修:売買契約から180日以内かつ改修工事着工前

助成対象工事例

・水回り(キッチン、トイレ、風呂)の改修
・電気配線、ガス配管工事
・給排水設備、給湯設備の設置・修繕
・冷暖房設備、調理機器、照明器具(建物と一体のもの)の設置
・内装全般(壁紙含む)の改修
・外壁、屋根、雨樋の修繕
・耐雪、耐震改修
・インターネット環境整備工事

金額

①購入費補助金:空き家取得費用の10%以内(上限30万円)
・新婚世帯加算:10万円
・子育て世帯加算:子1人につき10万円
②改修費補助金:改修工事費用の2/3以内(上限60万円)

助成金支給条件

県外から津山市へ移住する方
・転入前の5年間は岡山県外在住で、転入後3年未満
・空き家所有者が2親等以内の親族でないこと
・市税等の滞納がないこと
・申請年度の3月31日までに居住可能
・3年以上の定住意思があること
・暴力団員でないこと
・津山市住まい情報バンク等に登録された空き家であること
・改修工事は市内業者が施工すること

助成金以外の助成対象
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減
火災保険を使う事で外壁塗装の費用を削減(工事費用の半額保険金が降りた事例アリ)できる可能性があります。
最新の情報に関しては問い合わせ先でご確認ください。
問い合わせ先

津山市役所
岡山県津山市山北520番地
電話:0868-32-2041

津山市空き家購入・改修補助事業は、県外からの移住者が津山市住まい情報バンクなどに登録された空き家を購入する場合、最大90万円の補助金を交付する制度です。
購入費用の10%(上限30万円)と改修費用の3分の2(上限60万円)を補助します。
対象者は転入前5年間県外在住で、3年以上の定住意思があることが条件です。

制度名

鏡野町住宅リフォーム事業費補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・建物本体の改築工事(浴室、トイレの改修、間取りの変更など)
・建物本体の修繕・模様替え工事(屋根、床、天井などの修繕)
・建物本体の外壁塗装工事(外壁の補修及び塗装、仕上材の張替など)
・建物本体の増築工事(居住部分の建て増し等、床面積を増加する工事)

金額

①基本補助:リフォーム費用の1/5(上限20万円)
②町産材使用加算:
・1m³以上2m³未満使用: 5万円加算
・2m³以上使用: 10万円加算

助成金支給条件

・町内に住所登録を有する個人
・町税等を完納していること
・他の補助制度と重複して受けていないこと
・自己所有または居住予定の住宅であること(賃貸は所有者の同意が必要)
・町内の建築業者が主たる施工業者であること
・リフォーム費用が20万円以上(消費税含む)
・交付決定後に工事着手し、年度内に完了すること
・同一住宅・同一人の申請は年度内1回限り
・太陽光発電設備、エコキュート、ボイラーなどの屋外設備は対象外

問い合わせ先

鏡野町役場 産業観光課
〒708-0392
岡山県苫田郡鏡野町竹田660
Tel:0868-54-2987 Fax:0868-54-3662

鏡野町住宅リフォーム事業費補助金は、鏡野町にお住まいで、町内の業者に住宅リフォームを依頼した場合、工事費用の20%(上限20万円)を補助金として受けられます。対象となるのは、住宅の改築、修繕、模様替え、増築などです。申請は年度内予算がなくなり次第終了となりますので、お早めにご相談ください。

制度名

新見市空き家活用推進事業補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・屋根の葺き替え、塗装、防水工事
・外壁改修工事
・浴室、台所、洗面所の改修工事
・床、内壁、天井の張替え工事

金額

・基本:補助対象事業費の2/5以内
・条件付き:補助対象事業費の1/2以内
(条件: 中学生以下の子がいる、または空き家使用者かその配偶者が40歳以下)
・上限額:300万円

助成金支給条件

・市内の建築業者等(個人を含む)が実施する工事であること
・補助対象事業費(消費税含む)が30万円以上であること
・補助金の交付決定後に工事に着手すること
・補助金の交付決定を受けた年度内に事業を実施し、年度末までに実績報告書を提出できること
・空き家使用者または空き家所有者が申請可能
・5年以上の定住を前提とすること
・市税等の滞納がないこと
・暴力団員等でないこと
・3親等内の親族間での取引は対象外

問い合わせ先

新見市役所
岡山県新見市新見310-3
電話:0867-72-6111

新見市の空き家活用推進事業補助金は、移住者や市内在住の40歳以下または中学生以下の子を持つ人、及び空き家所有者が対象です。対象経費は、購入費(土地代含む)、改修費(30万円以上)、家財整理費(10万円以上)です。補助金交付決定後に事業を開始し、年度内に完了することが条件で、同一申請者・物件につき1回限り、予算がなくなり次第終了します。

制度名

新庄村空き家改修補助金

受付期間

売買契約の締結日から1年以内に完了する工事が対象

助成対象工事例

・設備改修
・内装改修
・屋根改修
・外壁改修
・その他の改修工事

金額

空き家改修工事費の2分の1(上限額:50万円)

助成金支給条件

・新庄村空き家情報バンクに登録された物件であること
・空き家情報バンク登録後に売買が成立した物件であること
・申請者は買主のみ
・売買契約の締結日から1年以内に工事を完了すること
・居住のために必要な改修工事であること

問い合わせ先

新庄村役場 総務企画課内移住定住推進室
〒717-0201 岡山県真庭郡新庄村2008-1
TEL:0867-56-2626 FAX:0867-56ー2629

新庄村空き家改修補助金は、新庄村に移住・定住を目的とした空き家の改修工事費用の一部を補助金として助成します。補助対象となるのは、新庄村空き家情報バンクに登録された空き家を購入し、居住するために改修する工事です。助成金は空き家改修工事費の2分の1(上限50万円)で、申請は年度内予算がなくなり次第終了となります。

制度名

真庭市空き家活用定住促進補助金(改修)

助成対象工事例

定住する空き家(建物部分のみ)の修繕費用の補助

※店舗、倉庫等の用途に係るもの、屋外設備工事、外構工事は対象外

金額

補助対象経費の3分の1以内を補助(上限80万円)

助成金支給条件

・3年以上市外に居住し、定住の意思をもって転入しようとする者または転入後3年を経過しない者
・本市に住民登録を有し、同世帯の23歳未満の子を養育する者
購入した空き家に定住する者
・3親等以内の所有者からの空き家及び土地の購入者
・納期の到来した本市の市税を滞納している者
・空き家の購入、改修工事に市の他の制度による補助または国、県等の補助を受けている者

問い合わせ先

真庭市役所 まちづくり推進課代表
〒719-3292 岡山県真庭市久世2927-2 久世庁舎2階
Tel:0867-42-7781 Fax:0867-42-1988

真庭市空き家活用定住促進補助金(改修)は、空き家を購入して定住する方や、市外から移住して空き家に住む方の改修費用を補助する制度を実施しています。補助金は最大80万円で、条件を満たす方はどなたでも申請できます。詳しくは、真庭市役所まちづくり推進課 (TEL: 0867-42-7781) までお問い合わせください。

制度名

美作市ふるさと賃貸リフォーム補助金

受付期間

令和2年4月~令和7年3月

助成対象工事例

空き家バンクへ登録してある住宅を借りて改修

金額

費用の2分の1、上限30万円(別途加算あり)

助成金支給条件

・5年以上定住すること(空き家所有者の場合は5年以上賃貸すること)
・世帯全員に市税などに滞納がないこと
・美作市暴力団排除条例に定める暴力団員でないこと

問い合わせ先

美作市役所 企画情報課
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
TEL:0868-72-6631

美作市ふるさと賃貸リフォーム補助金は、空き家バンクに登録されている住宅を借りて、5年以上定住する方を対象とした、改修費用の一部を補助する制度を実施しています。補助金は上限30万円で、市内への移住を促進する目的があります。詳しくは、美作市企画情報課 (TEL: 0868-72-6631) までお問い合わせください。

制度名

和気町空き家改修補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・台所、浴室、便所、洗面所等の改修
・内装、屋根、外壁等の改修
・その他適当と認められる改修工事

金額

改修費の2分の1
上限50万円

助成金支給条件

・和気町の住民基本台帳に記録されていない、または記録されて1年未満の方(単身者除く)
・町外に3年以上居住している/していた方
・申請者または配偶者が18歳以上60歳未満、または中学生以下の子供を扶養
・空き家を購入または賃借した方

問い合わせ先

和気町役場 総務部まち経営課
〒709-0495 岡山県和気郡和気町尺所555番地
電話:0869-92-4589 ファックス:0869-92-0667

和気町空き家改修補助金 は、和気町への移住を希望する方で、町内の空き家を改修する場合、改修費用の2分の1(上限50万円)を補助金として受けられます。対象となるのは、台所、浴室、便所、洗面所等の改修、内装、屋根、外壁等の改修、その他適当と認められる改修工事です。申請は年度内に完了する工事が対象となります。

助成金制度の状況を確認しておきましょう

外壁塗装の助成金を利用できる条件は各自治体で異なります。そもそも助成金制度を設けていなかったり、受付が終了していたりする場合もあるため、事前にお住まいの自治体のホームページ等で助成金の条件や受付期間などを確認してみましょう。

岡山県の市区町村ごとの外壁塗装に関する助成金制度の有無

令和6年8月現在、岡山県の市区町村における外壁塗装の助成金制度の有無をまとめました。

助成金制度あり

英田郡西粟倉村赤磐市浅口郡里庄町浅口市井原市岡山市北区岡山市中区岡山市東区岡山市南区小田郡矢掛町加賀郡吉備中央町笠岡市勝田郡勝央町勝田郡奈義町久米郡久米南町久米郡美咲町瀬戸内市総社市高梁市玉野市都窪郡早島町津山市苫田郡鏡野町新見市真庭郡新庄村真庭市美作市和気郡和気町

助成金制度なし

備前市

外壁塗装に関する助成金の取得要件

外壁の塗装に関する助成金や補助金を得るには、自治体の規定に従った条件を満たすことが求められます。

申請は各自治体の指定する期間内に

助成金の申請について、自治体は「特定の日までの完了予定の工事」や「工事開始前」などの期間を指定しています。助成を受けるためには、その期間内に適切に手続きを進めることが大切です。

未納の税金がないことを確認

市民税や固定資産税、都市計画税、国民健康保険税等の未納がある場合、助成の対象外となります。助成金を使用する際には、税金の未納がないか事前にチェックしましょう。

自治体の要件を満たす業者が工事を実施

自治体によっては、指定した地域内の業者による施工を助成金の取得条件としています。

外壁塗装の助成金申請の手順

助成金を自治体から受け取るための手続きは以下の手順で進めます。

事前に見積もりを取って助成金の申請を行う

自治体の要件に従い、申請に必要な事前申請書、見積もり書のコピー、委任状の写し等を準備します。

自治体の指定フォーマットで資料を提出

対応する自治体の窓口や郵送で、補助申請関連の書類を提出します。関連書類は、自治体の公式ウェブサイトなどで取得できます。申請書の提出後、約2週間で審査結果が届きます。

助成対象の工事を進める

工事の途中で必要な材料の型番や現場の写真などのデータを確保しておくことが求められる場合があります。助成金の対象となる条件を念入りに確認してください。

工事完了後に報告書などの書類を提出

工事が完了した後は、指定された期日内に、実施報告書や領収書のコピーなど、関連する書類を提出することが必要です。

TOP