鹿児島県の外壁塗装の助成金
鹿児島県に住まわれている方が利用できる外壁塗装や屋根塗装の助成金制度をまとめました。
令和6年8月現在、鹿児島県では以下の市区町村で外壁塗装や屋根塗装を対象とした助成金制度をご利用いただけます。
鹿児島県の外壁塗装に助成金が下りる市区町村
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成対象工事例 | ・屋根、外壁、内部床、天井、壁等の改修 |
金額 | 助成対象工事費の30% |
助成金支給条件 | ・補助対象空家の所有者であること |
問い合わせ先 | 企画財政課 |
湧水町空家リフォーム支援事業は、町内にある空家・空地の有効利用を通じて定住促進を図るため、リフォーム費用の一部を補助する制度です。
補助対象となるのは、所有者が入居予定者と賃貸借契約を締結し、町内に主たる事業所を有する施工業者を利用してリフォームを行う空家です。助成金は、対象工事費の30%(上限50万円)が交付されます。
詳しくは、湧水町役場企画財政課(TEL:0995-74-3111)までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 令和6年9月2日~令和7年3月25日 |
助成対象工事例 | ・増改築やリフォーム工事(消費税含む30万円以上) |
金額 | 助成対象工事費の20% |
助成金支給条件 | ・奄美市に居住または住宅を所有し、住民登録している方 |
問い合わせ先 | 建設部建築住宅課 |
奄美市住宅リフォーム等経済対策事業補助金は、
奄美市で居住する方が対象の住宅リフォーム助成金制度です。屋根の葺き替えや内装工事、耐震補強工事など、様々な工事が対象となります。補助金は工事費の20%で、上限10万円です。
詳しくは、奄美市役所建設部建築住宅課(TEL:0997-69-3034)までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 令和4年4月1日~予算がなくなるまで |
助成対象工事例 | ・壁紙の張り替えや畳替え等の内装工事 |
金額 | ・新築工事:一律30万円 |
助成金支給条件 | ・対象住宅の所有者で、出水市の住民基本台帳に記録されている者 |
問い合わせ先 | 建築住宅課 住宅政策係 |
出水市木造住宅新築等建築工事促進事業は、市内にある木造住宅の改修工事に係る費用の一部を助成する制度です。住まいの老朽化や耐震性の向上など、様々なニーズに合わせた工事に助成金を利用できます。 受付期間は予算がなくなり次第終了となります。
詳細・お問い合わせは、出水市役所住宅課住宅対策係(電話番号:0996-63-4127)まで。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成対象工事例 | 外壁・屋根塗装工事 |
金額 | 助成対象工事費の10% |
助成金支給条件 | ①市税の滞納のないかた |
問い合わせ先 | いちき串木野市役所都市計画課建築係 |
いちき串木野市住宅リフォーム事業補助金は、老朽化した住宅のリフォームを助成する制度です。対象は市内に住民登録があり、市税滞納がない方の住宅修繕・改修工事です。補助金は工事費の10%で、上限10万円となります。
詳しくは、いちき串木野市役所都市計画課建築係(TEL:0996-21-5154)までお問い合わせください。
制度名 |
天城町お帰りなさい住宅改修補助金 |
---|---|
受付期間 | 4月1日から予算の範囲内まで |
助成対象工事例 | "・屋根、天井、床、壁等の改修 |
金額 | 対象経費(税込)の1/2以内、上限100万円 |
助成金支給条件 | "①Uターンにより転入、または転入後1年以内の者 |
問い合わせ先 | 天城町役場 |
天城町お帰りなさい住宅改修補助金は、天城町へUターンした夫婦が、実家等の住宅を改修するために必要な費用を補助する制度です。
補助対象工事は、屋根や床の改修、水回りの設備工事、耐震補強工事など、住宅の機能回復や安全性向上に役立つものです。
補助金額は、夫婦の年齢によって異なり、30万円または60万円です。
詳しくは、天城町役場企画財政課ふるさと創生室(電話番号:0997-85-3116)までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 令和6年6月3日(月曜日)~定員6件に達するまで(土・日曜日、祝日を除く) |
助成対象工事例 | ・増改築やリフォーム工事の費用(消費税を含む)が50万円以上の工事 |
金額 | 50万円以上の工事1件につき10万円を助成 |
助成金支給条件 | ①瀬戸内町内に住民登録し、居住かつ住宅を所有している方 |
問い合わせ先 | 瀬戸内町建設課住宅・管理係 |
瀬戸内町住宅リフォーム等助成金は、瀬戸内町内に居住する住宅所有者向けに、リフォーム工事に最大10万円を助成する制度です。対象となるのは、50万円以上の増改築や町内業者が施工する工事です。申請は令和6年6月3日から定員6件まで。詳細は瀬戸内町役場建設課住宅・管理係までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 予算がなくなるまで(令和6年度) |
助成対象工事例 | 住宅の安全性、耐久性、耐震性及び居住性を向上させるため、既存の住宅の増改築、修繕、設備の取替え、残置物等の処分費用 |
金額 | 対象工事に要する費用の50%(上限50万円) |
助成金支給条件 | 対象住宅の所有者又は賃借者 |
問い合わせ先 | 龍郷町役場 |
龍郷町移住定住・住宅リフォーム等補助金は、龍郷町への移住を促進するため、住宅リフォーム費用の一部を補助する制度です。対象者は、町外から転入した方や、転入者のために住宅を貸与する方などです。工事費用の1/2が補助され、上限は50万円です。詳しくは龍郷町役場企画観光課までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成対象工事例 | ・屋根の葺き替え、外壁の張替/塗装 |
金額 | 助成対象工事費の1/2 |
助成金支給条件 | ①申請者が当該住宅・土地の所有者でない場合は、所有者から改修等に係る同意が必要です。 |
問い合わせ先 | 大和村役場企画観光課 |
大島郡大和村の「大和村住宅改修事業助成金」は、大和村内の住宅を改修する場合、工事費の1/2(限度額50万円)を補助する制度です。屋根の葺き替え、外壁の張替/塗装、壁紙、床の張り替え等の内装工事、風呂、台所の改修、部屋の新設/間仕切りの変更、住宅の増改築工事などの工事が対象になります。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 令和6年5月7日(火)~令和6年12月11日(水) |
助成対象工事例 | ・耐震診断: 昭和56年5月31日以前に着工された戸建住宅 |
金額 | ●耐震診断: 費用の3分の2(上限10万円) |
助成金支給条件 | ●補助対象者: 市税を滞納していない者 |
問い合わせ先 | 鹿児島市建築指導課(市役所東別館4階) |
鹿児島市内に所在する住宅の耐震性能を向上させ、安全な住まいづくりを支援する制度です。
鹿児島市内に所在する住宅の所有者で、耐震診断の結果、耐震性が不足していることが確認された方です。
耐震改修工事、増改築、リフォームなどの費用の一部を助成します。
助成金額は、対象工事費の20%~40%(限度額20万円~40万円)です。
受付期間は令和6年5月7日(火)~令和6年12月11日(水)までです。
詳細・問い合わせは鹿児島市住宅リフォーム支援総合相談窓口: 電話: 099-216-1358
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 令和6年6月3日(月曜日)~予算がなくなるまで |
助成対象工事例 | ・内装の模様替え(壁紙、天井、床(畳、埋込式絨毯を含む)の張替等) |
金額 | 助成対象工事費の15% |
助成金支給条件 | ①肝付町内に居住し、住民登録を行っている者 |
問い合わせ先 | 建設課 住宅係 |
肝属郡肝付町住宅リフォーム支援事業助成金は、肝付町在住の方で、町内業者を利用して住宅のリフォームを行う場合、最大30万円の助成金を受けられる制度があります。対象となるのは、増改築、修繕、バリアフリー化、模様替え、耐久性確保改修、水洗化工事、屋根・外壁塗装などです。申請条件は、町内に住所があり、住民登録されていること、自己居住用住宅であること、工事費が20万円以上であること、施工業者が町内業者であること、町税等の滞納がないことです。詳細は肝付町役場建設課までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成対象工事例 | ・住宅などの増改築、修繕または補修/バリアフリー等の工事 |
金額 | 【一般世帯】 |
助成金支給条件 | ①錦江町内に住所を有し、かつ、住民基本台帳に登録されている方 |
問い合わせ先 | 錦江町役場政策企画課政策企画チーム |
肝属郡錦江町住宅リフォーム促進事業補助金は、錦江町で住宅リフォームを行う方へ、町内業者によるリフォーム工事を補助する制度です。
補助金は、工事費の10%~20%(上限15万円~30万円)で、町内に住所があり、自己居住している住宅が対象となります。
詳しくは、錦江町役場政策企画課までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成対象工事例 | ・瓦等の葺替え/下地修繕、補修/仮設足場 |
金額 | 一般世帯:助成対象工事費の15%(限度額25万円) |
助成金支給条件 | ①南大隅町内に居住し、本町の住民基本台帳に登録されている方。 |
問い合わせ先 | 南大隅町役場建設課土木係 |
南大隅町住み続ける住宅助成事業は、南大隅町内で住宅のリフォームを行う方を対象とした助成金制度です。
補助金は、一般世帯で工事費の15%(上限25万円)、子育て世帯で20%(上限30万円)が支給されます。
詳しくは、南大隅町役場建設課までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | ※令和6年度の受付は終了いたしました。 |
助成対象工事例 | "・家屋本体及び畳、電気(器具類除く)、水道、トイレ、ガス(器具類除く)、風呂、流し台の改修 |
金額 | 改修費用の3分の2を補助(上限30万円) |
助成金支給条件 | "・I・Uターン者や地域後継者に貸し付ける住宅として、改修終了月から少なくとも3年間確保することを確約 |
問い合わせ先 | 企画課 地域振興係 |
中種子町定住促進住宅整備事業補助金は、中種子町内でI・Uターン者向け住宅を改修する町内建築事業者に対し、最大30万円の補助金を交付する制度です。対象となるのは、家屋本体、畳、電気、水道、トイレ、ガス、風呂、流し台の改修です。補助金を受けるためには、改修後3年間はI・Uターン者向け住宅として確保すること、町税等の滞納がないこと、入居予定者との血縁関係等条件があります。詳細は中種子町役場企画課地域振興係までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成対象工事例 | ・増改築及び間取りの変更 |
金額 | 改修費用の50% |
助成金支給条件 | ①町外から南種子町に移住を希望する者 |
問い合わせ先 | 企画課観光経済係 |
南種子町移住定住促進補助金は、南種子町への移住・定住を促進するため、空き家バンク登録物件の改修費用を最大50%補助する制度です。対象となるのは、増改築、屋根・外壁改修、内装改修、水回りの改修、電気・給排水工事などです。補助金を受けるためには、町外からの移住者または町内からの定住希望者であること、空き家バンク登録物件の所有者または借り主であることが条件です。詳細は南種子町役場企画課観光経済係までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 改修前に申請が必要 |
助成対象工事例 | "・台所、浴室、便所、洗面所等の改修及びこれらに付属する備品の購入 |
金額 | "・対象経費の2分の1(上限100万円、1,000円未満切り捨て) |
助成金支給条件 | "①新規転入者で、中古物件を取得する者又は、空き家バンクに登録された物件を賃借する者 |
問い合わせ先 | 屋久島町 観光まちづくり課 地域振興係 |
屋久島町空き家改修費用支援事業は、屋久島町への新規転入者等が中古物件を取得・賃貸借する場合、空き家改修費用の一部を補助する制度です。対象となるのは、台所・浴室等の改修、内装・外壁改修、不要物・家財道具撤去などです。補助金は対象経費の2分の1、最大100万円(家財道具撤去費は10万円上限)です。詳細は屋久島町役場観光まちづくり課地域振興係までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 7月29日(月曜日) |
助成対象工事例 | ・外壁材の張替え/モルタル塗替え/下地修繕、補修 |
金額 | 助成対象工事費の5分の1 |
助成金支給条件 | ①補助対象空き家の所有者であること |
問い合わせ先 | さつま町役場建設課建築係 |
薩摩郡さつま町住宅リフォーム支援事業補助金は薩摩郡さつま町内の空き家をリフォームする方を対象とした助成金制度です。壁の張替えや塗装、玄関周りの段差解消など、様々な工事が対象となります。補助金は工事費の5分の1で、上限は20万円(子育て世帯は30万円)です。
詳しくは、さつま町役場建設課建築係(TEL:0996-26-1829)までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 受付終了 |
助成対象工事例 | ・屋根のふき替え、塗装又は補修 |
金額 | 補助対象工事等に要する経費の20%、上限15万円 |
助成金支給条件 | ・薩摩川内市に住民票があること |
問い合わせ先 | 建設部 建築住宅課 建築指導グループ |
既存住宅改修環境整備事業補助金は、既存住宅の改修費用の一部を補助する制度です。本市に住民登録があり、改修住宅の所有者である方が対象となります。原則、自らまたは二親等以内の親族が居住している、または居住する予定であることなどが条件です。補助金額は、工事費の20%を上限とする15万円までが支給されます。市税を滞納している場合は対象外となります。詳細については、お住まいの市役所建設部建築住宅課へお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 令和6年4月1日~予算がなくなるまで |
助成対象工事例 | ・住宅の修繕、補修、改築、増築及び耐震改修のための工事住宅の修繕、補修、改築、増築及び耐震改修のための工事 |
金額 | 助成対象工事費の15% |
助成金支給条件 | ①志布志市内に居住し、住民登録又は外国人登録を有する者であること |
問い合わせ先 | 建設課建築住宅グループ |
志布志市住宅リフォーム助成事業は、志布志市内で居住する方が対象の住宅リフォーム助成金制度です。屋根の葺き替えや内装工事、バリアフリー工事など、様々な工事が対象となります。補助金は工事費の15%で、上限15万円です。
詳しくは、志布志市役所建設課建築住宅グループ(TEL:099-474-1111)までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成対象工事例 | ・住宅の修繕/改修住宅などの増改築、修繕又は補修バリアフリー等の工事 |
金額 | 助成対象工事費の10% |
助成金支給条件 | ①持ち家で自己が居住している住宅が対象となります |
問い合わせ先 | 曽於市役所 建設課 |
曽於市で老朽化した住宅のリフォームを促進する補助金制度です。持ち家 に居住している方が対象で、リフォーム工事費の10%が補助されます(上限15万円)。バリアフリー改修や耐震改修など、様々な工事が対象となります。
詳しくは、曽於市役所のホームページまたは建設課(TEL:0986-76-8811)までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 令和5年4月3日(月曜日)~令和5年12月28日(木曜日) |
助成対象工事例 | ・屋根の葺き替え、塗装、外壁の補修 |
金額 | 一般世帯:助成対象工事費の10%(限度額15万円) |
助成金支給条件 | ①垂水市内に住民登録をしており、かつ、自分が居住している持家 |
問い合わせ先 | 垂水市役所土木課建設係 |
垂水市住宅リフォーム促進事業では、最大45万円の助成金を受けられます。
対象工事は、屋根の葺き替えや断熱改修、耐震補強工事など幅広く、自己居住目的であれば戸建て住宅だけでなくマンションもOKです。
お問い合わせは、垂水市役所土木課建設係までお問合せください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 令和6年12月27日(金)まで |
助成対象工事例 | ●助成対象工事例 |
金額 | ・工事費(消費税込)の10% |
助成金支給条件 | ・自己の所有または一親等以内の親族の所有の住宅を改修する方 |
問い合わせ先 | 西之表市役所 建設課建築住宅係 |
西之表市では、市内住宅の改修工事に係る費用の一部を助成する「西之表市住宅改修工事補助金制度」を設けています。
対象となる工事は、住居部分の増築、改修、修繕、模様替え、その他、住宅の安全性、耐久性、居住性を向上させる工事です。
助成額は工事費(税込)の10%、上限15万円で、対象者は、西之表市内に木造住宅を所有している方と市税等の滞納がない方です。
申請期間は令和6年12月27日(金曜日)までです。
注意事項は駐車場、車庫、塀など住居外、浄化槽設置工事は対象外となります。
助成金の交付には、一定の条件を満たす必要があります。
予算がなくなり次第終了となります。
詳細・問い合わせは西之表市役所 建設課建築住宅係(電話:0997-22-1111)までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 記載なし(令和6年8月29日時点で募集中) |
助成対象工事例 | ・増改築および間取りの変更 |
金額 | ・改修費用の3分の1以内 |
助成金支給条件 | ・築年数20年以上の空き家等を改修 |
問い合わせ先 | 総務企画部地域づくり課定住促進係 |
日置市では、空き家の有効活用による定住促進を目的に、空き家改修事業費補助金制度を実施しています。築20年以上の空き家を改修する所有者または利用者に、工事費用の3分の1(上限10~30万円)を補助します。対象工事には増改築、屋根・外壁の補修、設備の改修などが含まれます。申請には事前の計画承認が必要で、改修後5年間は目的外使用が禁止されます。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 随時受付 |
助成対象工事例 | ・壁の補修 |
金額 | 補助金額: 500,000円 |
助成金支給条件 | ・ 市内建築業者との工事請負契約を締結していること。 |
問い合わせ先 | 南九州市役所 企画課 企画係 |
南九州市では、市内への移住を促進するため、リフォームを行う方に補助金が支給されます。 令和5年4月1日以降に市内業者と工事契約を結んだ方が対象で、補助金額は最大50万円。子育て世帯にはさらに10万円が加算されます。対象となるリフォームは、外壁の修繕や水回りの交換など、幅広く設定されています。ただし、現に居住している住宅のリフォームや、すでに持ち家がある方は対象外となるので注意が必要です。詳細については、南九州市企画課までお問い合わせください。
制度名 | |
---|---|
受付期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
助成対象工事例 | ・住宅の機能、性能の維持又は向上させるためのリフォーム工事や増築工事 |
金額 | 工事費の10% |
助成金支給条件 | ①自己が所有し、居住する住宅。リフォーム完成後に移住するものは申請の住宅に住所を移すこと |
問い合わせ先 | 南さつま市役所 |
南さつま市住宅リフォーム補助金は、南さつま市で老朽化した住宅のリフォームを助成する制度です。対象は、市内に住む方で、リフォーム工事費が30万円以上の場合です。補助金は工事費の10%で、上限30万円となります。
詳しくは、南さつま市役所(TEL:0993-53-2111)までお問い合わせください。
助成金制度の状況を確認しておきましょう
外壁塗装の助成金を利用できる条件は各自治体で異なります。そもそも助成金制度を設けていなかったり、受付が終了していたりする場合もあるため、事前にお住まいの自治体のホームページ等で助成金の条件や受付期間などを確認してみましょう。
鹿児島県の市区町村ごとの外壁塗装に関する助成金制度の有無
令和6年8月現在、鹿児島県の市区町村における外壁塗装の助成金制度の有無をまとめました。
助成金制度あり |
姶良郡湧水町奄美市出水市いちき串木野市大島郡天城町大島郡瀬戸内町大島郡龍郷町大島郡大和村鹿児島市肝属郡肝付町肝属郡錦江町肝属郡南大隅町熊毛郡中種子町熊毛郡南種子町熊毛郡屋久島町薩摩郡さつま町薩摩川内市志布志市曽於市垂水市西之表市日置市南九州市南さつま市 |
---|---|
助成金制度なし |
姶良市阿久根市伊佐市出水郡長島町指宿市大島郡伊仙町大島郡宇検村大島郡喜界町大島郡知名町大島郡徳之島町大島郡与論町大島郡和泊町鹿児島郡十島村鹿児島郡三島村鹿屋市肝属郡東串良町霧島市曽於郡大崎町枕崎市 |
外壁塗装に関する助成金の取得要件
外壁の塗装に関する助成金や補助金を得るには、自治体の規定に従った条件を満たすことが求められます。
申請は各自治体の指定する期間内に
助成金の申請について、自治体は「特定の日までの完了予定の工事」や「工事開始前」などの期間を指定しています。助成を受けるためには、その期間内に適切に手続きを進めることが大切です。
未納の税金がないことを確認
市民税や固定資産税、都市計画税、国民健康保険税等の未納がある場合、助成の対象外となります。助成金を使用する際には、税金の未納がないか事前にチェックしましょう。
自治体の要件を満たす業者が工事を実施
自治体によっては、指定した地域内の業者による施工を助成金の取得条件としています。
外壁塗装の助成金申請の手順
助成金を自治体から受け取るための手続きは以下の手順で進めます。
事前に見積もりを取って助成金の申請を行う
自治体の要件に従い、申請に必要な事前申請書、見積もり書のコピー、委任状の写し等を準備します。
自治体の指定フォーマットで資料を提出
対応する自治体の窓口や郵送で、補助申請関連の書類を提出します。関連書類は、自治体の公式ウェブサイトなどで取得できます。申請書の提出後、約2週間で審査結果が届きます。
助成対象の工事を進める
工事の途中で必要な材料の型番や現場の写真などのデータを確保しておくことが求められる場合があります。助成金の対象となる条件を念入りに確認してください。
工事完了後に報告書などの書類を提出
工事が完了した後は、指定された期日内に、実施報告書や領収書のコピーなど、関連する書類を提出することが必要です。