0120-16-1620

[お電話受付]
平日10:00-18:00

群馬県の外壁塗装の助成金

群馬県に住まわれている方が利用できる外壁塗装や屋根塗装の助成金制度をまとめました。

令和6年8月現在、群馬県では以下の市区町村で外壁塗装や屋根塗装を対象とした助成金制度をご利用いただけます。

群馬県の外壁塗装に助成金が下りる市区町村

制度名

吾妻郡高山村住宅リフォーム補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・屋根瓦の取替工事
・外壁の補修工事
・壁紙張替等の内装工事
・台所、風呂、トイレの床修理工事
・シロアリ防止等の床修理工事

金額

・工事金額が20万円以上のリフォーム工事に対し、費用の20%を補助
・上限50万円(千円未満は切り捨て)

助成金支給条件

・高山村の住民基本台帳に登録され、引き続き5年以上高山村に生活基盤を置く意思があること
・世帯全員が市町村税及び使用料等を完納していること
・他の制度による助成金を同時に受けないこと

問い合わせ先

高山村役場 建設課  群馬県吾妻郡高山村大字中山2856-1 電話:0279-63-2111

高山村内に5年以上住んでいる方、または空き家を取得して移住予定の方の住宅リフォーム(修繕・改築・増築等)を、村内業者による工事費用の20%(上限50万円)で補助する制度です。
対象となるのは、高山村内業者によるリフォーム工事で、他の制度による助成金を受けていないもの。
申請は高山村役場へ。詳細は役場にお問い合わせください。

制度名

吾妻郡中之条町住宅リフォーム補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・住宅の改築、増築工事
・住宅の機能向上のための補修、改造
・設備改善工事

金額

・工事金額の10%を補助
・上限30万円(千円未満は切り捨て)
・町外業者による工事の場合は、工事金額の2.5%を補助し、上限10万円

助成金支給条件

・町内に住所があり、住民基本台帳に記録されていること
・世帯全体が町税及び使用料等を滞納していないこと
・他の制度による助成金を同時に受けていないこと

問い合わせ先

観光商工課(商工係)群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町1091 電話:0279-26-7727 FAX:0279-75-6562

"町内に住民登録があり、町税滞納がない方であれば、住宅の修繕・改築・増築等に係る費用の一部を補助金として支給する制度です。

対象となる工事は、屋根の葺き替えや外壁塗装、断熱材施工など多岐にわたります。
補助金額は工事費の10%(上限30万円)、町外業者の場合は2.5%(上限10万円)です。
詳細は町役場のホームページ等でご確認ください。"

制度名

吾妻郡長野原町住宅改修等助成制度

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・屋根の葺き替え/塗り替え/瓦の取り替え
・外壁の補修/張り替え/塗り替え
・壁、床、天井の補修/張り替え
・台所、風呂、トイレ等改修
・襖の張り替え/畳の表替え
・バルコニー、ベランダ、テラスの設置工事
・間取り替え
・下水道のつなぎ込み工事

金額

助成対象工事費の20%(限度額20万円)

助成金支給条件

①継続して長野原町内に1年以上住民登録していること
②世帯全員が町税、その他の町に対する債務に遅滞がないこと
③増改築等工事について、本町の他の補助金や助成金等の交付を受けていないこと

問い合わせ先

長野原町役場 建設課 群馬県吾妻郡長野原町大字長野原1340番地1 電話:0279-82-3010 FAX:0279-82-3115

吾妻郡長野原町の住宅改修等助成制度は、長野原町内に住民登録を有する者が、町内の施工業者によって行う住宅改修等工事に対し、工事費の20%(限度額20万円)を助成する制度です。
助成対象となるのは、継続して長野原町内に1年以上住民登録を有する者で、世帯全員が町税、その他の町に対する債務に遅滞がなく、増改築等工事について、本町の他の補助金や助成金等の交付を受けていないことが必要です。助成対象となる工事は、屋根の葺き替え・塗り替え・瓦の取り替え、外壁の補修・張り替え・塗り替え、壁、床、天井の補修・張り替え、台所、風呂、トイレ等改修、襖の張り替え・畳の表替え、バルコニー、ベランダ、テラスの設置工事、間取り替え、下水道のつなぎ込み工事などです。
助成の申請は、長野原町役場建設課に、助成金交付申請書を提出することで行います。

制度名

住宅新築改修等補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・自ら居住するための住宅の新築
・改修、修繕、補修、増築工事
・工事費用が20万円以上のもの

金額

・補助対象事業費の10%
・上限30万円(千円未満は切り捨て)

助成金支給条件

・町内に建築された住居の所有者または使用者
・町内に本社・本店を有する事業者に依頼して工事を行うこと
・町税の滞納がない世帯に属していること
・東吾妻町に住民登録していること
・同一年度内に1度限りの交付(過去6ヶ月以内に補助金を受けていないこと)

問い合わせ先

まちづくり推進課 群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町 1046 電話番号:0279-68-2111 FAX番号:0279-68-4900

東吾妻町住宅新築改修等補助金交付制度は、町内に住民登録があり、町税滞納がない方が、町内事業者に依頼して行う住宅の新築・改修・増築工事の費用の一部を補助する制度です。対象となるのは、町内事業者に依頼した20万円以上の工事で、他の制度による助成金を受けていないもの。補助金額は工事費用の10%(上限30万円)です。詳細は東吾妻町役場にお問い合わせください。

制度名

安中市住宅省エネ改修補助金

受付期間

受付終了

助成対象工事例

・高効率エアコン、高効率給湯器、高効率LED照明(最新目標年度の省エネ性能評価による)
・屋根(ふき替え、塗装、防水等)、雨どい(取替え、修繕等)、外壁(張り替え、塗装、防水等)、構造躯体(柱、梁、筋交い、基礎などの補強、修繕)、木部防腐防蟻処理、シロアリ等駆除等
※注意 
上記に該当しても、市の他の制度による補助を受ける省エネ改修工事は対象外です。

金額

補助金の額: 補助対象経費の10分の2乗じた額 (1,000円未満の端数は切り捨て)
補助金の交付限度額: 10万円

助成金支給条件

・市内に居住する18歳以上で、住民基本台帳に記録されている人
・市税を完納している人
・暴力団員でないこと
・過去にこの補助金の交付を受けていないこと
・補助対象者が居住している住宅
・過去にこの補助金の交付を受けたことがない住宅
・一戸建て住宅、併用住宅の個人住宅部分、集合住宅の個人専有部分が対象
・法人所有の住宅や、賃貸住宅、給与住宅などは対象外

問い合わせ先

安中市役所まちづくり部建築住宅課指導係
〒379-0192
群馬県安中市安中1-23-13
Tel:027-382-1111
Fax:027-381-7020

安中市では、市民の皆様がご自宅の省エネ改修工事を行う際に、その費用の一部を補助する「安中市住宅省エネ改修補助金」制度があります。この制度を利用することで、より経済的に省エネ住宅を実現することができます。補助金の対象となる工事は、断熱材の交換や高効率な給湯器への交換など、住宅の省エネ性能を向上させるための工事全般が考えられます。ただし、補助金の交付には、工事の金額や完了時期など、いくつかの条件がありますので、詳しくは安中市役所にお問い合わせください。

制度名

伊勢崎市住宅リフォーム助成金・補助金事業

受付期間

受付終了

助成対象工事例

・屋根を含む外壁のリフォーム
・住宅内部のリフォーム
・増改築を伴うリフォーム

金額

助成対象経費の30%(上限8万円)

助成金支給条件

・伊勢崎市に住民登録があり、2年以上居住していること
・市税を完納しており、令和5年の合計所得金額が700万円以下であること
・令和4年度と5年度に同助成を受けていないこと
・工事費用が10万円(税抜き)以上であること
・工事は令和7年1月31日までに完了すること

問い合わせ先

経済部商工労働課 商工振興係 伊勢崎市今泉町二丁目410番地 伊勢崎市役所北館3階 電話:0270-27-2754 ファクス:0270-21-3352

伊勢崎市住宅リフォーム助成金・補助金事業は、伊勢崎市内に所有する住宅を対象に、リフォーム工事費の30%(上限8万円)を助成する制度です。令和5年5月22日(月)~令和5年6月16日(金)に申請を受け付けます。助成金支給条件は、伊勢崎市内に所有する住宅で、令和5年4月1日時点で3年以上継続して居住している人、市税等を滞納していない人、令和4年の合計所得金額が700万円以下の人、令和3年度・令和4年度にこの助成を受けていない人です。助成対象工事例は、屋根や外壁の塗装、バリアフリー工事、キッチンやトイレの改修などです。問い合わせ先は、伊勢崎市役所経済部商工労働課商工振興係です。

制度名

邑楽郡板倉町住宅リフォーム支援事業

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・住宅の改修・増築(含部屋の間切り)
・屋根の葺替・塗装・改修工事
・外壁の張替・塗装・改修工事
・内壁、天井、床の改修
・畳の取替・襖の張替
・建具(ドア、サッシ等)の交換
・浴室、台所、トイレ、洗面所の設置・改修
・給湯設備機器の設置・交換
・耐震補強・改修工事
・雨樋の取替・改修工事等
・バルコニー、サンルーム、ウッドデッキ等の設置・改修
・車庫の設置・改修(同一敷地内)

金額

・対象工事費の10%を補助
・上限10万円(税抜き20万円以上の工事が対象)

助成金支給条件

①板倉町に居住し、かつ住民基本台帳に記載されているかた
②世帯の中に町税等を滞納している人がいないこと
③令和2年4月1日以降の本制度による補助金交付額が10万円に達していないかたまたはその他板倉町で実施する住宅の改造等に係る補助金等の交付を受けていないかた

問い合わせ先

板倉町役場 産業振興課 商工観光係
群馬県邑楽郡板倉町大字板倉 2682-1 2階
TEL:0276-82-6139

板倉町にお住まいで、町内の事業者によって20万円以上の住宅リフォームを行う場合、工事費用の10%(上限10万円)を商品券で補助する制度です。
外壁や屋根、水回りなど、幅広い工事が対象となります。

制度名

邑楽郡邑楽町住宅リフォーム補助金制度

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・住宅の増改築
・内装、外装工事
・建具工事(戸、障子、襖)
・畳の張替え
・硝子工事(アルミサッシ、戸)
・台所、トイレ、風呂等の水周り工事

金額

工事費用の10%、上限20万円(1,000円未満は切捨て)

助成金支給条件

・町内の施工業者を利用していること
・工事費が20万円以上であること
・工事着工前に申請が必要
・他の助成制度を利用していないこと

問い合わせ先

商工振興課 商工振興係

郵便番号:370-0692
住所:群馬県邑楽郡邑楽町大字中野2570番地1
窓口の場所:役場庁舎1階7番窓口

直通電話:0276-47-5026
ファクス番号:0276-88-3247

"邑楽町にお住まいで、町内の事業者によって20万円以上の住宅リフォームを行う場合、工事費用の10%(上限20万円)を助成する制度です。
対象となる工事は、内装・外装工事、増改築、水周り工事などです。"

制度名

邑楽郡大泉町住宅リフォーム補助制度

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・税込20万円以上のリフォーム工事
・断熱材設置工事
・複層ガラス取替工事
・内窓設置工事
・開口部取替工事

金額

工事費用の10%、上限5万円(断熱工事を含む場合は上限10万円)

助成金支給条件

・大泉町商工会建設部会に加盟している業者または大泉町小規模契約希望者登録名簿に登録されている業者を利用すること
・工事費が税込20万円以上であること
・所有者が大泉町に住所を有し、本人が居住する住宅であること
・世帯全員が町税を滞納していないこと
・他の住宅改修関連の補助制度を利用していないこと(移住支援金を除く)

問い合わせ先

大泉町役場 経済振興課
群馬県邑楽郡大泉町日の出 55-1
TEL:0276-63-3111

"邑楽郡大泉町にお住まいで、町内の事業者によって20万円以上の住宅改修を行う場合、工事費用の10%(上限5万円)を助成する制度です。
築10年以上経過した住宅が対象で、外壁塗装を含む様々な工事が対象となります。"

制度名

邑楽郡千代田町住宅リフォーム補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・工事金額が15万円以上(消費税除く)
・町内施工業者によるリフォーム工事
・築年数が10年以上の住宅

金額

消費税除いた工事金額の10%、上限15万円

助成金支給条件

・町内在住で住民登録していること
・世帯全員が町税及び国民健康保険税を滞納していないこと
・他の補助制度の住宅改造、補修に係る補助金等の交付を受けていないこと
・暴力団または暴力団員等が経営または関係する業者を除く

問い合わせ先

千代田町役場 産業観光課 商工観光係
群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩 1895-1
TEL:0276-86-7005

千代田町にお住まいで、町内の事業者によって15万円以上の住宅リフォームを行う場合、工事費用の10%(上限15万円)を助成する制度です。
外壁や屋根の工事に加え、水回りの設備工事や増改築も対象となります。

制度名

邑楽郡明和町住宅リフォーム補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・工事金額が20万円以上(消費税除く)
・自己用住宅の修繕・増築等

金額

工事費の10%(但し千円未満は切り捨て) 補助金の最高額は10万円

助成金支給条件

・町内の施工業者によりリフォーム工事を行うこと
・明和町に1年以上住所を有し、住宅を所有・居住していること
・町税及び使用料等を完納していること
・他の住宅改造補修費補助金等の交付を受けていないこと
・補助の交付は当該住宅について1度限り

問い合わせ先

産業振興課 商工係
〒370-0795
群馬県邑楽郡明和町新里250番地1 役場庁舎1階
電話番号:0276-84-3111(代表) ファックス番号:0276-84-3114

"明和町にお住まいで、町内の事業者によって20万円以上の住宅改修を行う場合、工事費用の10%(上限10万円)を助成する制度です。
町内在住者であれば、住宅の改修や増築など幅広い工事に補助金を申請できます。"

制度名

太田市住宅リフォーム支援事業補助金

受付期間

令和6年4月17日(水)~令和7年1月31日(金)
※予算に達し次第、受付終了

助成対象工事例

・屋根、外壁、防水、内装、建具、タイル、畳、増築、水回り、電気工事
・施工業者が登録されている業者であること
・工事金額が10万円を超えること

金額

・補助率30%
・最大20万円(デジタル金券「OTACO」で交付)

助成金支給条件

・市内に住宅を所有し、世帯全員に市税の滞納がないこと
・リフォームする住宅に申請日の段階で2年以上住んでいること
・平成26年度以降に補助金の交付を受けていないこと
・工事の着工前に申請し、交付決定後に工事を開始すること
・同一箇所で市の他の補助金を受けていないこと

問い合わせ先

都市政策部まちづくり推進課空家対策係【住宅リフォーム補助金専用】
〒373-8718
群馬県太田市浜町2番35号 
本庁舎7階
Tel:0276-47-1955 Fax:0276-47-1883

太田市では、市内登録業者を利用して行う住宅リフォーム工事費の一部を補助する「太田市住宅リフォーム支援事業補助金」を実施しています。補助金額は、助成対象工事費の30%(限度額20万円)で、太田市金券(OTACO)で交付されます。申請は先着順で、令和6年4月17日(水曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで受け付けています。
補助対象工事には、屋根・外壁・内装の塗装改修、屋内外建具改修・交換、基礎・土台・柱・壁その他構造部分の改修・補強などが含まれます。
申請は、市役所都市政策部まちづくり推進課に申請書類を提出します。申請書類は、市役所ホームページからダウンロードできます。
この制度は、太田市内の住宅所有者の居住環境の向上と市内経済の活性化を図ることを目的としています。

制度名

甘楽町住宅リフォーム促進事業補助金

受付期間

受付終了

助成対象工事例

・内装 塗装、壁紙・床の張替え、畳、間仕切り壁の変更、手すりの設置、段差解消、建具(ガラス・障子・ふすま戸・木製建具など)、網戸、内窓・面格子、カーテン・ブラインド・レール
・ システムキッチン、流し台・作業台・レンジフード、ガス(IH)コンロ
・ 浴槽・シャワーユニット、内装(ユニットバス)、洗面化粧台
・ 和式から洋式便器への改修、便器・便座のみの新設・取替え、水洗の自動化
・ 配線・配管工事、床暖房設備工事、給湯器、換気扇・ドアホンなどの電化製品、エアコン
・ 屋根塗装、ふき替え、雨どい、外壁塗装、張替え、建具(サッシ・窓・玄関ドアなど)、鍵・戸車等の付属品、雨戸・シャッター、ガラス面の遮熱フィルム・塗料施工、ひさし
※ 介護事業等と重複する工事は対象外です。

金額

補助率: 補助対象経費の20%
中学生以下の世帯員がいる場合は30%
限度額: 20万円

助成金支給条件

・町内に築5年以上の住宅を所有し、そこに居住している人
・上記住所で住民基本台帳に記録されている人
・過去にこの補助金や類似の補助金を受けていない人
・町税等を滞納していない人
・暴力団員でない人
・申請者が所有し居住する築5年以上の住宅

問い合わせ先

甘楽町役場 建設課 都市計画係
〒370-2292
群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
TEL:0274-64-8322 
FAX:0274-74-5813

甘楽町在住で住宅のリフォームを検討されている方は、この補助金制度をご活用ください。町内の業者に依頼し、内装や浴室などのリフォームを行う場合、一定額の補助金が受けられます。対象となるのは、町内に築5年以上の住宅を所有し、そこに居住している方で、過去に同様の補助金を受けていない方です。補助金額は、リフォーム工事の費用に応じて異なり、上限額が設定されています。詳細については、甘楽町役場建設課都市計画係までお問い合わせください。

制度名

桐生市きりゅう暮らし応援事業(住宅リフォーム助成)補助金

受付期間

受付終了

助成対象工事例

・屋根・外壁工事: 屋根の葺き替え・塗装、外壁の張り替え・塗装、雨どいの交換など
・内装工事: 床材・壁材の張り替え、間取り変更、断熱工事など
・設備工事: 浴室・キッチン・トイレのリフォーム、給排水設備工事、電気設備工事など
・その他: 耐震改修工事、バリアフリー改修工事など

金額

基本補助: 対象工事費の10%(子育て世帯は20%)を上限20万円まで補助
加算補助: 対象工事費の10%(子育て世帯は20%)を上限10万円まで補助
※ 加算補助は、省エネ工事や耐震改修工事など、性能向上を目的とした工事に対して支給されます。
合計: 最大30万円まで補助

助成金支給条件

・ 桐生市に住宅を所有し、居住している個人
・ 一戸建て住宅、マンションの個人専有部分など
・ 市税の滞納がないこと、暴力団員でないこと、過去に本補助金を受けていないことなど

問い合わせ先

都市整備部 建築住宅課
〒376-8501
群馬県桐生市織姫町1番1号
TEL:0277-46-1111 内線:633
FAX:0277-46-2307

桐生市の住宅リフォーム助成金は、桐生市内に住宅を所有し、当該住宅に居住している世帯を対象に、屋根や外壁などの工事費の一部を補助する制度です。
金額は、基本補助が工事費の10%(子育て世帯は20%)、加算補助が工事費の10%(子育て世帯は20%)で、最大30万円です。
受付期間は令和5年4月20日~10月31日で、申請は桐生市都市整備部建築住宅課に行う必要があります。問い合わせ先は桐生市都市整備部建築住宅課です。

制度名

渋川市住宅エコリフォーム支援事業補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・屋根、外壁、開口部の断熱や遮熱
・内装の断熱や省エネルギー化
・給排水衛生設備の節水や高効率化
・空気調和設備の節電や高効率化
・電気設備の節電や高効率化
・上記に付随するエコリフォーム
・市長が認めるその他のエコリフォーム

金額

助成対象工事費の5%(限度額10万円)

助成金支給条件

・補助対象事業に要した経費(消費税含む)
・補助対象者がエコリフォーム事業に着手する前日までに申請すること
・補助金の交付決定を受けた者は、事業終了後1か月以内に実績報告書を提出すること

問い合わせ先

建設交通部 建築住宅課 指導係 渋川市石原6番地1 電話:0279-22-2072 ファクス:0279-22-2132

2024年度、渋川市内に居住する方の住宅エコリフォーム工事に係る費用の一部を補助する制度です。省エネルギー化、バリアフリー化、耐震化など、様々なリフォーム工事が対象となります。助成金は工事費用の5%(上限10万円)で、市内事業者に発注した場合のみ申請できます。詳しくは、渋川市ホームページ等でご確認ください。

制度名

高崎市住環境改善助成事業

受付期間

令和5年7月3日~令和5年8月31日

助成対象工事例

・屋根外壁塗装工事などの外装工事
・浴室やキッチンなどの水回り改修工事
・壁紙の張替えなどの内装工事
・障子や襖、建具や畳の張替え

金額

助成対象工事費の30%(限度額20万円)

助成金支給条件

①本人と世帯員の中に前年の所得額が400万円を超える人がいないこと
②本人と世帯員の中に市税を滞納している人がいないこと
③過去に住環境改善助成事業の助成金の交付を受けていないこと

問い合わせ先

建築住宅課 電話:027-321-1266 ファクス:027-328-8990

高崎市住環境改善助成事業は、高崎市に居住する市民が自宅の改修・修繕を市内の業者に依頼した場合、工事費の30%(上限20万円)を助成します。
助成対象は、屋根外壁塗装工事、浴室・キッチン改修工事、壁紙張替え工事、障子・襖・建具・畳張替え工事などです。
申請期間は令和5年7月3日~8月31日です。問い合わせ先は高崎市建築住宅課です。

制度名

館林市住宅リフォーム資金助成金

受付期間

令和6年4月1日~

助成対象工事例

・内外装改修
・増改築などの未着工のリフォーム工事
・20万円以上の工事

金額

助成対象工事費の33%(上限30万円)

助成金支給条件

築5年以上経過している市内の個人住宅であること
市内に本店がある業者を利用すること
工事費用が税込20万円以上であること
着工前に申請すること

問い合わせ先

経済部 商工課 工業振興係 群馬県館林市城町1番1号 電話:0276-47-5148

令和6年度、館林市内に居住する方の住宅リフォーム工事に係る費用の一部を助成する制度です。多世代同居を促進するため、多世代同居支援対象者は通常の助成額の3倍となる30万円の上限額が設けられています。助成金は市内登録店舗で使用できるデジタル地域通貨「ぽんちゃんPay」で交付されます。詳しくは、館林市ホームページ等でご確認ください。

制度名

吾妻郡嬬恋村住宅改修等助成金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・屋根の葺き替え
・屋根の塗装、漆喰塗り又は補修
・外壁の塗装、漆喰塗り又は補修
・外壁の塗装、漆喰塗り又は補修
・玄関等で入口の補修
・外壁の張替え及び重ね張り
・壁の塗り替え
・壁、床及び天井の張替え
・建具の取替え
・玄関等出入り口に付け替え
・間取り替え

金額

補助上限額は20万円(補助対象工事に係る金額の20%以内)

助成金支給条件

①嬬恋村に継続して1年以上(対象工事終了後、継続して1年以上居住することとなる人を含む。)住民登録をしていて、本人および同一世帯の税金や料金などに延滞がない人
②村内施工業者が請け負い、その金額が10万円以上であること
③村から別の補助金や助成金を受けていないこと

問い合わせ先

観光商工課 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前110番地 TEL:0279-82-1293

吾妻郡嬬恋村では、住宅の改修や増改築等を行う場合に、費用の20%(上限20万円)を助成する制度があります。対象者は、嬬恋村に継続して1年以上住民登録をしていて、本人および同一世帯の税金や料金などに延滞がない人、村内施工業者が請け負い、その金額が10万円以上であること、村から別の補助金や助成金を受けていないことなどの条件を満たすものです。助成対象工事には、屋根の葺き替え、屋根の塗装、外壁の塗装、玄関等で入口の補修、外壁の張替え及び重ね張り、壁の塗り替え、壁、床及び天井の張替え、建具の取替え、玄関等出入り口に付け替え、間取り替えなどがあります。申請期間は、毎年12月25日までです。問い合わせ先は、観光商工課です。

制度名

利根郡川場村住宅リフォーム助成事業

受付期間

令和6年4月1日~予算がなくなるまで

助成対象工事例

・屋根の葺き替/防水/塗装/その他の屋根工事
・外壁の張替え塗装/その他外装工事雨樋の取替え/改修、その他樋工事
・サッシ及びガラスの取付/取替え/その他の建具工事
・バルコニー/ベランダ/テラス等の設置工事
・床/壁/天井の張替え/その他の内装工事
・床/壁/天井の塗替え/その他の塗装工事又は左官工事
・ドアの取替え/襖/障子の張替え、その他の建具工事
・畳の入替え/表替え
・ユニットバス化、浴槽の取替、その他の浴室工事
・洗面台/便器の取替え/その他衛生設備工事
・給水管/配水管及びガス管の取替え、その他配管工事
・配線/コンセント設置、その他の電気設備工事
・二重サッシ/断熱材設置、その他断熱化のための工事
・基礎/土台/柱/壁/その他の構造部分の補強工事

金額

助成対象工事費の10%(限度額20万円)

助成金支給条件

①川場村内に住民登録があり、対象住宅を所有していること
②世帯の中に村税及び使用料等を滞納している人がいないこと
③その他村が実施する住宅等の助成制度を利用していないこと

問い合わせ先

川場村 田園整備課 建設係
群馬県利根郡川場村大字谷地 2390-2
TEL:0278-52-2111

川場村内に住民登録があり、対象住宅を所有する方が、村内施工業者により行う20万円以上の修繕工事の費用の一部を助成する制度です。
毎年4月1日より受付を開始しています。
対象者は村内住民で、村税滞納がなく、他の助成制度を利用していない方になります。
助成対象工事としては、住宅の機能・性能を維持・向上させる修繕工事(村内施工業者、20万円以上、併用住宅は個人部分のみ、本年度内完了・報告書提出、村内住宅)とします。
補助金額は工事費用の10%(上限20万円)
川場村役場田園整備課建設係へお問い合わせください。

制度名

利根郡昭和村住宅リフォーム補助金制度

受付期間

令和6年4月1日~予算がなくなるまで

助成対象工事例

・屋根の葺き替え/防水/塗装、その他の屋根工事
・外壁の張替え/塗装、その他の外装工事
・雨樋の取替え/改修、その他の樋工事
・サッシ及びガラスの取付け/取り替え、その他の建具工事
・バルコニー/ベランダ/テラス等の設置工事
・床/壁/天井の張替え、その他の内装工事
・床/壁/天井の塗替え、その他の塗装工事又は左官工事
・ドアの取替え、襖/障子の張替え、その他の建具工事
・畳の入替え/表替え
・ユニットバス化、浴槽の取替え、その他の浴室工事
・システムキッチンの取替え、その他の厨房工事
・洗面台/便器の取替え、その他の衛生設備工事
・給水管/配水管及びガス管の取替え、その他の配管工事
・配線/コンセント設置、その他の電気設備工事
・二重サッシの設置、断熱材の設置、その他断熱化のための工事
・基礎/土台/柱/壁/その他の構造部分の補強工事

金額

助成対象工事費の10%(限度額20万円)

助成金支給条件

①昭和村に住民登録(外国人登録を含む。)があり、対象住宅を所有している方
②住宅所有者および全世帯員に村税等の滞納がない方
③工事について、村の他の助成制度等を受けない方

問い合わせ先

昭和村役場 建設課 整備係 群馬県利根郡昭和村大字糸井388番地 TEL:0278-24-5111 FAX:0278-24-5254 

昭和村内に住民登録があり、村内業者によって行われる20万円以上のリフォーム工事の一部を助成する制度です。
対象者:村内在住者で、村税滞納がなく、他の助成制度を利用していない方
助成対象工事:村内業者による20万円以上のリフォーム工事(年度内に完了)
金額:工事費用の10%(上限20万円)
申請方法:工事着手前に申請

制度名

利根郡みなかみ町住宅新築改修等補助制度

受付期間

令和6年4月1日~令和6年12月27日

助成対象工事例

・屋根瓦の取替、外壁の補修や塗装
・壁紙張替等の内装工事
・台所、風呂、トイレ等の改良工事(製品の取替のみは対象外)
・システムキッチンの設置(IH機器等の設置のみは対象外)
・給湯設備の設置(エコキュートの設置のみの工事は対象外)
・シロアリ防止等の床修理
・畳の表替え
・ガラス(サッシ)の取替工事
・バルコニー、ベランダ、テラスの設置工事
・バリアフリー改修工事(手すりの設置、段差解消、廊下幅の拡張など)

金額

工事費の10%を助成、上限額は20万円(工事費が200万円以上の場合は一律20万円)

助成金支給条件

・みなかみ町に住所登録を行っていること
・町税等の滞納がないこと
・他の補助制度や保険の適用を受けていないこと
・令和6年4月1日以降に交付申請を行い、交付決定後に工事を開始すること
・令和7年3月31日までに工事が完了し、工事代金の支払いが完了していること
・工事費が20万円以上であること
・施工業者はみなかみ町内に本社または本店があること

問い合わせ先

観光商工課 商工振興係 TEL:0278-25-5018

利根郡みなかみ町の住宅新築改修等補助制度は、町民が町内業者に依頼して自宅の新築・増築・改修工事を行う際、その工事費用の一部を助成する制度です。助成金額は対象工事費の10%で、上限は20万円となっています。受付期間は令和6年4月1日から令和6年12月27日までです。助成を受けるためには、みなかみ町に住所登録があり、町税等の滞納がなく、他の補助制度や保険の適用を受けていないことが条件です。対象工事には、屋根瓦の取替、外壁の補修や塗装、壁紙の張替え、台所や風呂、トイレの改良工事などが含まれます。詳細はみなかみ町役場観光商工課商工振興係までお問い合わせください。

制度名

前橋市住宅リフォーム補助金

受付期間

受付終了

助成対象工事例

・外装部の改修、塗装、防水、交換
・内装部の改修、塗装、張替え、断熱、防音、床暖房
・畳の取替え、表替え、裏返し
・建具/開口部の改修、張替え、交換
・バリアフリー改修
・水回り(台所、洗面所、浴室、トイレ等)の改修
・既存住居の一部改築、間取りの変更、模様替え

金額

助成対象工事費の3分の1(限度額8万円)
※(1,000円未満切捨て)

助成金支給条件

・改修する住宅に2年以上居住(住民登録)している所有者またはその配偶者
・市税等を滞納していない方

問い合わせ先

都市計画部 建築住宅課 空家利活用センター  
〒371-8601
群馬県前橋市大手町二丁目12番1号 
TEL:027-898-6081 
FAX:027-243-3512

前橋市の住宅リフォーム補助金は、築20年以上経過した自己居住用の住宅のリフォーム工事に係る費用に対し、助成対象工事費の3分の1(上限8万円)を補助する制度です。
対象者は、改修する住宅に2年以上居住(住民登録)している所有者またはその配偶者、市税等を滞納していない方です。対象工事例は、外装部、内装部、畳、建具・開口部、バリアフリー、水回り、既存住居の一部改築などです。問い合わせ先は、都市計画部 建築住宅課 空家利活用センターです。

制度名

みどり市住環境改修補助金

受付期間

令和6年4月1日~予算がなくなるまで

助成対象工事例

・居室や床、壁、外壁、基礎、内装の改修
・屋内外の給排水管工事、浸透枡の更新、雨水侵入対策、内部工事に関連する電気工事(電気器具や給湯器タンクの購入費用は除く)
・合併処理浄化槽の布設替え工事

金額

助成対象工事費の10%(限度額10万円)

助成金支給条件

・市内に住所を置き、世帯全員が市税の滞納がないこと
・市内業者が施工する工事で申請年度の2月末までに完了すること
・他の補助金を使用していないこと
・申請前に着工した工事は対象外
・申請は工事着工前に直接提出すること

問い合わせ先

都市建設部 建築住宅課
〒376-0192 群馬県みどり市大間々町大間々1511番地
電話:0277-76-2189

2024年度、みどり市内に居住する方の住宅改修工事に係る費用の一部を補助する制度です。増改築、内外装改修、給排水工事、合併処理浄化槽布設替え工事などが対象となります。助成金は工事費用の10%(上限10万円)で、市内事業者が施工する工事が対象となります。詳しくは、みどり市ホームページ等でご確認ください。

助成金制度の状況を確認しておきましょう

外壁塗装の助成金を利用できる条件は各自治体で異なります。そもそも助成金制度を設けていなかったり、受付が終了していたりする場合もあるため、事前にお住まいの自治体のホームページ等で助成金の条件や受付期間などを確認してみましょう。

群馬県の市区町村ごとの外壁塗装に関する助成金制度の有無

令和6年8月現在、群馬県の市区町村における外壁塗装の助成金制度の有無をまとめました。

助成金制度あり

吾妻郡高山村吾妻郡中之条町吾妻郡長野原町吾妻郡東吾妻町安中市伊勢崎市邑楽郡板倉町邑楽郡邑楽町邑楽郡大泉町邑楽郡千代田町邑楽郡明和町太田市甘楽郡甘楽町桐生市渋川市高崎市館林市嬬恋村利根郡川場村利根郡昭和村利根郡みなかみ町前橋市みどり市

助成金制度なし

吾妻郡草津町甘楽郡下仁田町甘楽郡南牧村北群馬郡榛東村北群馬郡吉岡町佐波郡玉村町多野郡上野村多野郡神流町利根郡片品村富岡市沼田市藤岡市

外壁塗装に関する助成金の取得要件

外壁の塗装に関する助成金や補助金を得るには、自治体の規定に従った条件を満たすことが求められます。

申請は各自治体の指定する期間内に

助成金の申請について、自治体は「特定の日までの完了予定の工事」や「工事開始前」などの期間を指定しています。助成を受けるためには、その期間内に適切に手続きを進めることが大切です。

未納の税金がないことを確認

市民税や固定資産税、都市計画税、国民健康保険税等の未納がある場合、助成の対象外となります。助成金を使用する際には、税金の未納がないか事前にチェックしましょう。

自治体の要件を満たす業者が工事を実施

自治体によっては、指定した地域内の業者による施工を助成金の取得条件としています。

外壁塗装の助成金申請の手順

助成金を自治体から受け取るための手続きは以下の手順で進めます。

事前に見積もりを取って助成金の申請を行う

自治体の要件に従い、申請に必要な事前申請書、見積もり書のコピー、委任状の写し等を準備します。

自治体の指定フォーマットで資料を提出

対応する自治体の窓口や郵送で、補助申請関連の書類を提出します。関連書類は、自治体の公式ウェブサイトなどで取得できます。申請書の提出後、約2週間で審査結果が届きます。

助成対象の工事を進める

工事の途中で必要な材料の型番や現場の写真などのデータを確保しておくことが求められる場合があります。助成金の対象となる条件を念入りに確認してください。

工事完了後に報告書などの書類を提出

工事が完了した後は、指定された期日内に、実施報告書や領収書のコピーなど、関連する書類を提出することが必要です。

TOP