0120-16-1620

[お電話受付]
平日10:00-18:00

千葉県の外壁塗装の助成金

千葉県に住まわれている方が利用できる外壁塗装や屋根塗装の助成金制度をまとめました。

令和6年8月現在、千葉県では以下の市区町村で外壁塗装や屋根塗装を対象とした助成金制度をご利用いただけます。

千葉県の外壁塗装に助成金が下りる市区町村

制度名

旭市住宅リフォーム補助金

受付期間

受付終了

助成対象工事例

・外壁の張替え、塗装、修繕、機能向上
・屋根の葺替え、塗装、修繕、機能向上
・屋上、バルコニー等の防水改修工事
・雨どいの取替え、修繕
・出入口のドアの取替え、修繕
・窓、網戸、雨戸、シャッター、ルーバー、面格子等の取付け、取替え、
・修繕
・宅に付随するバルコニー、ベランダの設置
・床、壁、天井の内装材の張替え、塗替え
・床、壁、窓、天井、屋根の断熱改修工事
・ドア、ふすま、障子の取替え、ふすまの表替え
・畳の入替え、表替え
・造りつけ家具の取付け、取替え、修繕
・間仕切り壁の設置
・カーテン、ブラインドの設置、取替え
・浴室の改修、ユニットバスの設置、取替え
・浴室の改修等に伴う給湯器の設置、取替え
・トイレの新設、改修、便器の取替え
・洗面台の設置、取替え
・キッチンの改修、システムキッチンの設置、取替え
・給排水管、ガス管の取替えその他の配管工事
・配線、コンセント設置その他の電気設備工事
・住宅への増築、一部改築
・段差の解消、手すりの設置その他バリアフリー化のための工事
・基礎、土台、柱、壁その他構造部分の修繕、補強

金額

対象工事に要した費用の10%で、20万円が限度額
※住宅につき1回の交付です。
※リフォーム工事の途中で増額の変更が生じた場合、限度額に達していなくても補助金の増額変更をすることはできません。

助成金支給条件

①旭市内に住所を有し、住民基本台帳に記録されていること
②住宅の所有者等で、現に居住していること
③対象者及び同居者が市税を完納していること

問い合わせ先

都市整備課 
建築住宅班
千葉県旭市
ニの1920番地
TEL:0479-62-5895

旭市住宅リフォーム補助金制度は、市民の居住環境向上と地域経済活性化を目的としています。補助対象は市内の自己居住用住宅で、市内業者による20万円以上のリフォーム工事が条件です。補助金額は工事費の10%で上限20万円、1住宅につき1回限りです。申請者は市内在住で住宅所有者または2親等以内の親族で、市税完納等の条件があります。申請はリフォーム工事前に行い、予算超過時は抽選となります。

制度名

我孫子市住宅リフォーム補助金制度

受付期間

令和6年4月1日(月曜)から令和7年2月10日(月曜)まで

助成対象工事例

住宅の長寿命化、住宅の機能や生活の質の維持又は向上を目的とした次の(ア)から(ウ)に掲げる工事

(ア)住宅の内外装のリフォームに関する工事…床、壁、天井の内装工事、建具・造作工事、外壁、屋根の補修や防水・塗装工事など
(イ)住宅の機能向上、安全対策に関する工事…キッチン、風呂・洗面、トイレなど水回りの改修、屋内の段差解消、出入口の拡幅、手すり設置工事など、住宅に係る道路境界沿いの新規ウインドウで開きます。危険なブロック塀の除却などの耐震対策工事(詳しくは、上記『申請の手引き』の2ページ、3ページをご覧ください。)
(ウ)住宅の増改築、間取りの変更に関する工事
注意事項

リフォーム後の住宅等が、建築基準法及び都市計画法その他の法令に適合することを申請者及び施工事業者の責任において確認してから申請してください。
確認申請や地区計画の届出などの手続きが不要な場合においても、基準には適合している必要があります。特に建築当時に申請や届出をした内容から変更がある場合は、変更手続きが必要となる場合があるのでご確認ください。|新規ウインドウで開きます。建築基準法の制限(外壁や屋根の防火・不燃対策/法22条地域、建築協定、接道、塀の構造等|新規ウインドウで開きます。市街化調整区域の場合(建築当時の許可内容等)|新規ウインドウで開きます。地区計画区域内の場合(境界線までの離れ距離、塀の仕様・高さ)など)
次の1から3のいずれか一つでも該当する場合は、建築確認済証の写し等の資料をご用意ください。(1.リフォームする住宅が市街化調整区域にある場合、2.増改築する住宅が防火地域または準防火地域にある場合、3.増改築する住宅の床面積の合計が10平方メートルを超える場合。リフォームしようとする住宅の建築時期によっては、「建築確認済証」ではなく「建築確認通知書」の場合があります。)
マンション等の区分所有建物の場合は、所有する居宅部分のみが補助対象です。(P.S.や開口部等の共用部分は補助の対象外)…区分所有者がリフォーム可能な範囲、床の遮音等級その他必要な性能や仕様、マンション管理組合等への工事の届出要否などについて、別途確認していただき、適切な工事内容としてください。

金額

リフォームする住宅に居住している方
市内の持家からリフォームする住宅に転居する方
補助対象経費の5%以内
上限10万円(20万円)

補助対象経費の10%以内
上限20万円(30万円)

市内の持家以外からリフォームする住宅に転居する方*4
東側地区以外

補助対象経費の5%以内
上限10万円(20万円)

補助対象経費の20%以内
上限40万円(50万円)

東側地区*6

補助対象経費の20%以内
上限40万円(50万円)

市外から転入する方*5
東側地区以外

補助対象経費の10%以内
上限30万円(40万円)

東側地区*6

補助対象経費の20%以内
上限40万円(50万円)

補助対象経費の20%以内
上限40万円(50万円)

補助の金額は、算出した額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額とする。
補助対象工事について、リフォーム後の住宅等が、建築基準法及び都市計画法その他の法令に適合することを申請者及び施工事業者の責任において確認してから申請するものとする。
*1:子育て世帯…申請時に以下のア、イ、ウのいずれかに該当する世帯(ア.15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子どもがいる世帯、イ.夫婦がともに49歳以下の世帯、ウ.親の年齢が49歳以下であって、20歳未満の子がいるひとり親家庭の世帯)
*2:単身者…申請時において49歳以下の未婚者
*3:多世帯住宅…親子等直系親族の2以上の世帯が居住する住宅
*4:転居者…市内の持家以外の住宅に居住している方で、住みながらリフォームする場合は申請日前3月以内に転居した方、リフォーム後に転居する場合は実績報告を提出するまで(申請日の属する年度内)に転居する方
*5:転入者…転入した日前1年以内に本市の住民基本台帳に記録されたことのない方で、かつ、住みながらリフォームする場合は申請日前3月以内に転入した方、リフォーム後に転入する場合は実績報告を提出するまで(申請日の属する年度内)に転入する方
*6:東側地区…都部、都部新田、湖北台1丁目~10丁目、中峠台、中峠、中里、中里新田、古戸、日秀、新木、新木野1丁目~4丁目、南新木1丁目~4丁目、布佐酉町、布佐1丁目、布佐、布佐平和台1丁目~7丁目、江蔵地、都、新々田、三河屋新田、相島新田、大作新田、布佐下新田、浅間前新田

助成金支給条件

次のすべての要件をみたす必要があります。
 自己居住用の住宅のリフォームで、その住宅の所有権を有している方又は実績報告時までに所有権を有する方
 定住(補助金の交付を受けた日から起算して 10 年を超える期間継続して居住)する意思があること
 市民税、固定資産税及び都市計画税を滞納していないこと
 登録を受けた施工事業者※による、税込 20 万円以上の補助対象工事(2 ページ参照)であること
 既に契約や着工をしていないこと(4 ページ「手続きのながれ」をご覧ください。)
 リフォーム工事について、本市で実施している他の制度による補助金等(2ページ参照)を受けていないこと
 過去にこの補助金の交付を受けていないこと(申請者本人、申請者の配偶者を含む。)
※ 別紙「登録施工事業者リスト」参照。(市外から転入する方で令和 6 年 6 月末までに申請した方を除く)

問い合わせ先

都市部 建築住宅課 住宅政策係
千葉県我孫子市我孫子
1858番地(東別館1階)
電話:04-7185-1111
ファクス:04-7185-4329

我孫子市住宅リフォーム補助金制度は、市民が住宅のリフォームを行う際に、一定の要件を満たせば補助金が受けられる制度です。

対象となる工事は、住宅の長寿命化や機能向上、安全対策などが中心で、内装リフォームから水回り改修、耐震工事まで幅広くカバーしています。

補助金の額は、リフォームする住宅の状況(市内在住か否か、東側地区か否かなど)や、工事の費用によって異なります。一般的に、市内の持ち家の方や、東側地区に住んでいる方は、より高額な補助金を受けられる傾向があります。

申請の際には、登録された施工事業者による工事であることや、税金の滞納がないことなどの条件を満たす必要があります。

制度の詳細については、我孫子市役所都市部建築住宅課住宅政策係までお問い合わせください。

制度名

鋸南町住宅リフォーム補助金

受付期間

不明

助成対象工事例

対象となるリフォーム工事の一例
・外壁の張替え、塗装工事 台所の改修工事
・サッシ、玄関の取替え工事 床、壁、天井材の張替え、塗装工事
・バリアフリー改修工事 壁、天井のクロスの張替え工事
・対象となるリフォーム工事の一例
・屋根の葺き替え、塗装工事 浴室、トイレの改修工事

金額

20万円以上(税別)のリフォーム工事に対し
10分の1を補助します。
補助金の上限は20万円です。(200万円の工事費の場合)

助成金支給条件

①施工費用が税抜20万円以上であること
②町内業者が工事を行うこと
③建築後3年以上経過している住宅であること
④工事着工前に申請すること 等

問い合わせ先

鋸南町役場 建設水道課 建設環境室
(本庁3階)
千葉県安房郡鋸南町下佐久間3458番地
電話:0470-55-2133(直通)
FAX:0470-55-0421

鋸南町では、町内に住む方が住宅のリフォームを行う際に、費用の一部を補助する制度があります。この制度を利用することで、より快適な住環境を実現することができます。補助金の対象となる工事は、町内の事業者が行う20万円以上のリフォーム工事で、住宅の長寿命化や機能向上を目的としたものが中心です。補助金額は工事費の10%を上限に20万円までと定められており、町税を滞納していないなど、いくつかの条件を満たす必要があります。制度の詳細は、鋸南町役場建設水道課建設環境室にお問い合わせください。

制度名

大多喜町住宅リフォーム奨励金

受付期間

令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5年間に限り、町内施工業者により住宅リフォームを行う場合に奨励金を交付します。(同一申請者及び同一住宅について1回限り)

助成対象工事例

奨励金の対象となるリフォーム工事は、工事金額(消費税及び地方消費税を除く。)が20万円以上のリフォーム工事が対象となります。

併用住宅にあっては、居住用部分を補助対象とし、共用部分については床面積の割合で按分し、補助対象金額を算出します。

金額

費用の10%(上限20万円)
リフォーム工事に要した工事金額の10分の1に相当する額とし、20万円を限度とします。

助成金支給条件

町内施工業者によりリフォーム工事を行う方で、次の要件を全て満たす方

大多喜町に居住し、かつ住民基本台帳に登録されている方及び居住予定の方(居住予定の方については工事完了後の実績報告書の提出時に住民票が必要です。)
申請時に申請者及び同居者に町税等の滞納がないこと
当該年度内に工事が完了すること

問い合わせ先

建設課管理係
〒298-0292
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93番地
電話番号:0470-82-2115

大多喜町では、町内に住む方が住宅をリフォームする際に、費用の一部を補助する制度があります。この制度を利用することで、より快適な住環境を実現することができます。補助金の対象となる工事は、町内の事業者が行う20万円以上のリフォーム工事で、住宅の長寿命化や機能向上を目的としたものが中心です。補助金額は工事費の10%を上限に20万円までと定められており、町税を滞納していないなど、いくつかの条件を満たす必要があります。制度の詳細については、大多喜町役場建設課管理係にお問い合わせください。

制度名

市川市あんしん住宅助成制度

受付期間

受付終了

助成対象工事例

・手すりの設置
・段差の解消
・引き戸への変更
・和式→洋式便所への変更
・浴槽のまたぎ高さの低減
・壁又は天井の防火性の向上
・防水板の設置
・屋根の軽量化
・基礎の補強
・壁の補強
・耐震シェルターの設置
・感震ブレーカ-の設置
・窓の断熱化
・壁/床/天井の断熱化
・屋根等の高反射率塗料の塗布
・高断熱浴槽への変更
・節水型トイレへの変更
・子ども部屋の増築
・リビング/ダイニングの内装改修
・子どもの見守りに配慮したキッチンへの交換/内装改修
・転落/侵入防止柵の設置

金額

対象工事費の3分の1
(限度額10万円)

助成金支給条件

①申請時に市内在住で、住民登録をしている方
②実績報告時までに市内に在住し、住民登録をされる方
③市税等を滞納していない方

問い合わせ先

市川市 街づくり部 街づくり整備課
千葉県市川市市川南2丁目9番12号
TEL:047-712-6327
FAX:047-712-6326

市川市のあんしん住宅助成制度は、市内在住者または転入予定者を対象に、住宅の良質化に係わる改修工事費用の一部を補助する制度です。
バリアフリーや防災性向上などの工事が対象で、市内業者による施工が条件となります。
補助金額は対象工事費の3分の1(上限10万円)ですが、特定の耐震改修工事の場合は2分の1(上限30万円)となります。

制度名

印西市空き家リフォーム工事補助金

受付期間

令和6年11月29日(金): 申請書の受付期限
令和7年2月28日(金): 工事が完了し、実績報告ができること

助成対象工事例

補助対象住宅のリフォーム工事(市内に本店を有する法人または市内の個人事業者が施工するものに限る)であって、補助対象経費の総額が20万円以上の場合。
屋根、外壁、居室、台所、トイレ、浴室のリフォーム工事
 (注意)以下の経費は補助対象となりません。

門・塀等の外構工事、別棟の車庫・物置等の新築または改修等、家庭用電化製品・カーテン・家具等の購入、従前所有者の備品等の廃棄など

金額

補助対象経費に10分の1を乗じて得た額(千円未満切捨て)で10万円が限度となります。

 なお、下記に該当する場合は、それぞれの額に補助対象経費の総額に応じて定める加算の割合を乗じた額を加算することができます。

 (1) 親世帯(申請者または配偶者の親世帯)が売買契約締結以前から市内に居住し、かつ、本市の住民基本台帳に記録されている場合 上限5万円

 (2) 子育て世帯(18歳未満の子どもがいる世帯)の場合 上限5万円

 (3) 空き家バンクに登録された空き家 上限10万円

助成金支給条件

・市内に存在する住宅: 自己の居住の用に供するための住宅
・建築基準法に適合した住宅: 築10年以上の住宅
・リフォーム工事: 市内の業者による施工で、補助対象経費の総額が20万円以上
・補助対象者: 住宅を購入し、2年以内にリフォーム工事を行う方、市税の滞納がない方、過去に補助金を受けていない方など
・その他: 詳細は、印西市役所ホームページまたは担当課へお問い合わせください。

問い合わせ先

印西市役所都市建設部建築指導課住宅係
電話: 0476-33-4657
ファクス: 0476-42-6200

印西市では、空き家を新たに取得してリフォームを行う方を対象に、工事費用の一部を補助する制度があります。この制度を利用することで、より快適な住まいを手に入れることができます。補助金の対象となる工事は、屋根や外壁などの改修など、住宅の機能向上を目的としたリフォーム工事です。補助金額は、工事費の10%を上限に、さらに世帯構成や空き家の状況によっては追加で補助金が受けられる場合があります。ただし、市内に本店を置く業者に依頼し、一定の条件を満たす必要があります。制度の詳細については、印西市役所都市建設部建築指導課住宅係にお問い合わせください。

制度名

住宅リフォーム補助金

受付期間

令和6年4月8日(月)から令和6年12月20日(金)まで。
※補助金交付決定前にリフォーム工事を行った場合は、補助金の交付が受けられません。
 また、補助金の総額が予算額に達した時点で受付終了となります。

助成対象工事例

(1)町内の事業者が行う工事(町内に本店がある法人事業者または、町内に住所がある個人事業者)
(2)200,000円以上の工事
(3)工事が、令和7年3月19日以前に完了すること

補助の対象となるのは、浴室、台所、トイレ、床、畳、天井、壁、屋根などの工事で、既存住宅の改築および増築工事です
※新築や別棟の増築は対象外です。また、同じ工事箇所について、町で行っている他の補助制度を利用している場合は対象となりません

金額

住宅リフォーム工事費用の10分の1以内で、
上限額は100,000円(1,000円未満切り捨て)

助成金支給条件

(1)対象住宅を所有し、自ら居住するかた
(2)町外から転入するために、自らが居住する対象住宅を購入したかた
(3)町内の賃貸住宅などから転居するために、自らが居住する対象住宅を購入したかた
※(2)と(3)の場合、リフォーム工事を行う時点で対象住宅(中古住宅)を所有していなければなりません。
(4)対象住宅に10年以上継続して居住するかた
(5)栄町の住民基本台帳に記録されているかた
(6)町税を滞納していないかた(世帯員全員)
(7)栄町住宅リフォーム補助金の交付を受けていないかた

問い合わせ先

企画財政課 定住移住推進班
千葉県印旛郡栄町安食台1丁目2番3F東
TEL:0476-33-7773

栄町では、町内に住む方が住宅をリフォームする際に、費用の一部を補助する制度があります。この制度を利用することで、より快適な住環境を実現することができます。補助金の対象となる工事は、浴室や台所などの改修など、住宅の機能向上を目的としたリフォーム工事です。補助金額は、工事費の10%を上限に10万円までと定められており、町税を滞納していないなど、いくつかの条件を満たす必要があります。制度の詳細については、栄町役場企画財政課定住移住推進班にお問い合わせください。

制度名

酒々井町住宅リフォーム補助金制度

受付期間

令和6年4月15日から令和6年12月27日まで
※ 予算額に達した場合、その時点で受付を締め切ります。

助成対象工事例

消費税を除いた工事費が20万円以上となる工事
これから着工する工事で、翌年の2月末までに実績報告書の提出ができる工事
町内の施工業者(酒々井町内に本店のある法人や住所のある個人事業主)が行うリフォーム工事
住宅(個人住宅・併用住宅)における修繕、改築、増築、模様替え、補修、改造、設備改善等の工事(併用住宅の場合は、住宅部分のみを対象とし、共同住宅の場合は個人住宅部分のみを対象とします。)
同一工事箇所について、下記の制度による補助金を受けていない工事
酒々井町障害者等日常生活用具給付事業(健康福祉課)
居宅介護住宅改修費の給付(健康福祉課)
酒々井町生活排水対策浄化槽推進事業(経済環境課)
酒々井町住宅用太陽光発電システム設置補助事業(経済環境課)
酒々井町耐震改修補助事業(まちづくり課)
酒々井町危険コンクリートブロック塀等撤去補助事業(まちづくり課)

金額

リフォーム工事に要する費用を対象とします。
補助額は、補助対象経費の10%以内の額(1,000円未満は切り捨て)で、上限額は10万円となります。
リフォーム工事に併せて、宅地内に2m以上の浸透トレンチ、又は、0.5m³以上の貯留浸透槽等の雨水抑制施設を設置する場合は、2万円を補助額に追加します。

助成金支給条件

酒々井町に居住し、かつ、住民基本台帳に登録されている方
世帯全員に町税等の滞納がないこと
現に当該対象住宅に居住し、かつ、当該対象住宅の所在地を住所としている者、又は実績報告をする日までに当該対象住宅に居住し、かつ、当該対象住宅の所在地を住所とする者
補助金の額の確定の日から10年以内に当該リフォーム補助を受けた住宅に住まなくなったときは、補助金の交付決定を取り消し、既に交付した補助金の全部又は一部を返還いただく場合がありますので注意してください。

問い合わせ先

まちづくり課計画整備班
住所:千葉県印旛郡酒々井町中央台4丁目11番地
TEL:043-496-1171内線153,154,155,156
FAX:043-496-5765

酒々井町では、町内に住む方が住宅をリフォームする際に、費用の一部を補助する制度があります。この制度を利用することで、より快適な住まいを実現することができます。補助金の対象となる工事は、浴室や台所などの改修など、住宅の機能向上を目的とした工事です。ただし、他の補助金を受けている工事や、新築・増築などは対象外となります。補助金額は、工事費の10%を上限に10万円が支給されます。さらに、雨水抑制施設を設置した場合には、追加で2万円の補助金が受けられます。補助金の対象者や申請方法など、制度の詳細については、酒々井町役場まちづくり課計画整備班にお問い合わせください。

制度名

神崎町住宅リフォーム補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・町内業者が行う工事
・その請負の対価の額が20万円以上の工事
・他の制度による補助の対象とならない工事
・その完了予定時期が当該年度の3月20日以前である工事

金額

リフォーム工事に要する費用の額の10分の1に相当する額
​上限30万円

助成金支給条件

①当該対象住宅に居住し、かつ、当該対象住宅の所在地を住所とする方
②当該対象住宅を所有している方
③自己およびその属する世帯の世帯員のいずれにも町税、介護保険料、
④保育料、水道料の滞納がない方

問い合わせ先

まちづくり課 企画係
千葉県香取郡神崎町神崎本宿
163番地
TEL:0478-72-2114

神崎町にお住まいで、住宅のリフォームをお考えの方へ、町が補助金を交付する神崎町住宅リフォーム補助金制度があります。助成金額は、リフォーム工事費用の10%が支給され、上限は30万円です。対象となるのは、居住性を向上させるための増改築や修繕、機能性を向上させるための設備改修などです。

制度名

多古町住宅リフォーム補助金制度

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・屋根の葺き替え/塗装/防水工事/雨どい工事、外壁の張替/塗装/防水工事など
・外壁、屋根、天井の断熱化工事
・耐震補強/改修工事
・部屋の新設/間仕切りの変更
・壁紙や床の張替等の内装工事
・室内の建具等(戸/障子/襖(ふすま)等)の交換
・窓/ガラスの取付/交換(断熱改修など)
・バリアフリー改修
・台所、風呂、トイレ等の改修工事
・畳の張替え
・住宅に付随するバルコニー、ベランダ、テラスの設置工事

金額

工事費20万円(税抜き)以上のリフォーム工事に対し、
工事費の10%・最大10万円を補助します。
※1,000 円未満切り捨て

助成金支給条件

①住宅の所有者であること
②多古町に住民登録があること
③リフォームを行う住宅に定住していること
④町税に滞納がないこと

問い合わせ先

都市計画課
千葉県香取郡多古町多古584
TEL:0479-76-5408
FAX:0479-76-7144

多古町にお住まいで、住宅のリフォームをお考えの方に向けて「多古町住宅リフォーム補助金制度」が用意されています。
この制度では、リフォーム工事費用の10%、最大20万円を補助金として交付します。
対象となる工事は、住宅の増改築、修繕、模様替え、耐震改修、省エネ改修、バリアフリー改修など、多岐にわたります。

制度名

鴨川市木造住宅耐震改修事業補助金

受付期間

令和5年4月1日~令和5年12月15日
※先着順

助成対象工事例

・屋根の葺替、塗装
・外壁の張替、塗装
・部屋の増築、間仕切りの変更
・壁紙や床の張替など(内装工事)
・耐震補強、改修工事
・窓ガラス、サッシ工事
・室内の建具等の交換
・外壁、屋根、天井の断熱化工事
・風呂、トイレの改修工事
・台所の改修工事
・畳の取替(表替え含む)
・オール電化工事
・シロアリ防止等の床処理
・基礎の補強工事
・バルコニーの設置
・既存住宅の解体工事
・物置、車庫の工事に係る経費
・造園、門扉、ブロック塀などの外構工事に係る経費
・併用住宅における個人住宅部分以外の工事に係る経費
・災害等、保険給付金の対象となる工事に係る経費
・他の補助制度と重複する工事に係る経費

金額

20万円以上の工事で補助対象経費の10%
に相当する額(上限20万円)

助成金支給条件

①鴨川市に定住している方
②住宅の所有者又はその2親等以内の親族である方
③補助対象者及び同居者に市税等の滞納のない方

問い合わせ先

建設経済部 都市建設課 
都市整備係
千葉県鴨川市横渚1450
TEL:04-7093-7835

鴨川市では上部構造評点が1.0未満の木造住宅の耐震改修工事や建替工事に補助金を支給する制度があります。
補助金は、耐震改修工事等の場合で最大100万円、建替工事の場合で最大100万円です。
申請には、市への住所登録、所有者または2親等以内の親族であること、市税等の滞納がないことなどの条件があります。詳細は鴨川市役所ホームページでご確認ください。

制度名

木造住宅耐震改修事業

受付期間

予算がなくなるまで
※先着順

助成対象工事例

耐震診断した結果の評点が1.0未満であった住宅の耐震補強を行う場合又は除却する場合に、その耐震改修工事等に要する費用の一部を補助します。
また、耐震改修工事と併せて市が定めるリフォーム工事を行う場合は、その工事費の一部についても補助します。
なお、平成12年6月1日以降に工事に着手して新築、増築、改築又は移転されてものは補助対象外になります。

金額

耐震改修工事
(工事費+監理費)の2分の1の額。千円未満の端数切り捨て、60万円が限度
ただし、昭和56年6月1日以降に工事に着手されたものは、上限30万円
除却工事
(工事費)の2分の1の額。千円未満の端数切り捨て、20万円が限度
ただし、昭和56年6月1日以降に工事に着手されたものは、上限10万円

リフォーム工事に係る費用の3分の1の額。千円未満の端数は切り捨て、40万円が限度
(注意)リフォーム工事のみの補助金は受けられません。

助成金支給条件

(1) 補助対象事業を行う者
(2) 市税を完納している者
(3) 過去にこの補助金の交付を受け、補助対象事業を実施したことがない者

問い合わせ先

都市整備部建築指導課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
建築審査係電話番号:0438-23-8597
建築指導係電話番号:0438-23-8596
ファクス:0438-22-4736

木更津市では、老朽化した木造住宅の耐震性を高めるために、耐震改修工事やリフォーム工事を行う世帯に対して、費用の一部を補助する制度があります。この制度を利用することで、地震に強い住まいを実現し、災害に備えることができます。補助金の対象となるのは、耐震診断の結果、耐震性が低いと判定された木造住宅です。耐震改修工事だけでなく、耐震改修工事と併せて行うリフォーム工事も補助の対象となります。ただし、補助金額や対象工事には、住宅の築年数や工事の種類によって条件が異なります。詳細については、木更津市役所都市整備部建築指導課までお問い合わせください。

制度名

君津市木造住宅リフォーム補助制度

受付期間

毎年4月から12月末
※先着順

助成対象工事例

「木造住宅耐震改修等補助制度」を利用した耐震改修と併せて行う改築、改修、修繕、模様替え等のリフォーム工事

※耐震改修の補助申請と同時にリフォームの補助申請を提出していただく必要があります

金額

リフォーム工事に要した費用の5分の1
(上限40万円)

助成金支給条件

市税を完納している者

問い合わせ先

住宅営繕課
千葉県君津市久保2丁目13番1号
TEL:0439-56-1158

君津市で実施している木造住宅耐震改修と併せて行うリフォーム工事に係る補助制度です。
平成12年5月31日以前に着工された2階建て以下の木造住宅が対象で、耐震診断の結果、倒壊の可能性があると診断された場合に申請できます。補助金はリフォーム工事に要した費用の5分の1で、上限は40万円です。
詳しくは千葉県君津市役所または建築課住宅政策係 木造住宅耐震担当までお問い合わせください。

制度名

佐倉市中古住宅リフォーム支援事業補助金

受付期間

令和6年4月17日(水曜日)~令和6年12月27日(金曜日)
※受付については、先着順となります(申請者のご印鑑をご持参ください)。
※予算額に達した場合は、募集期間内であっても受付を終了します。

助成対象工事例

増築・改築・改装・修繕などに係る工事(外構工事を除く)

金額

リフォームに係る経費の2分の1以内(上限額 50万円)
※同一の世帯の子ども(2006年4月2日以降に生まれた子)を1人以上扶養している場合、加算があります。(上限額10万円)

助成金支給条件

・申請者が、佐倉市内で自ら居住するために、親族以外から取得した中古住宅(購入されてから1年2か月以内)を、令和6年4月以降(これから行うもの)にリフォームを行おうとする方で、同一世帯に市税を滞納している方がいないこと。
・令和7年3月31日までに住所移転が完了する方

問い合わせ先

都市部  住宅課
〒285-8501 千葉県佐倉市海隣寺町97
電話番号:043-484-6168

佐倉市では、中古住宅を購入してリフォームを行う方を対象に、費用の一部を補助する制度があります。この制度を利用することで、より快適な住まいを手に入れることができます。補助金は、リフォーム工事の費用の一部を最大50万円まで支給し、さらに、2006年4月2日以降に生まれた子どもがいる世帯には、追加で10万円が加算されます。対象となるのは、佐倉市内で中古住宅を購入し、リフォームを行う方で、市税を滞納していない方です。令和6年4月17日から12月27日までが受付期間ですが、予算の都合上、期間中でも募集が終了する場合があります。詳細については、佐倉市役所都市部住宅課にお問い合わせください。

制度名

住宅リフォーム補助制度

受付期間

令和6年度のリフオーム補助金申込受付は終了しました

助成対象工事例

以下の要件を全て満たす必要があります。

・住宅機能の維持向上または居住環境の向上を図るために行う修繕、改築、増築、減築等の工事で建築基準法その他法令に違反しない工事であること
・町内施工業者による工事(本店・個人事業主)であること
・工事金額が10万円以上(消費税除く)で、別表に定める項目のいずれかに該当する工事あること (要綱中の別表を参照ください)
・対象工事が他の補助金等と重複していないこと
・令和7年2月末日までに完了し、かつ、工事の実績報告ができること

金額

通常リフォーム
補助対象経費の合計額(消費税を除く)の10%(限度額40万円)

空き家リフォーム
補助対象経費の合計額(消費税を除く)の15%(限度額60万円)
※現に空き家となっている住宅、または、空き家となる予定の住宅へ新たに入居する際のリフォームが該当となります。

助成金支給条件

・補助対象住宅に現に居住し、かつ、当該住宅所在地を住所としていること、または、工事の実績報告までにその予定であること
・同一世帯にこの補助金を受けた方がいないこと
・世帯全員が町税等を滞納していないこと
・補助を受ける住宅に、今後最低10年間居住する予定であること

問い合わせ先

芝山町役場(法人番号:6000020124095)企画空港政策課都市計画係
電話: 0479-77-3909
ファクス: 0479-77-0871

芝山町では、町内の住宅の機能向上や居住環境の改善を目的として、住宅リフォームを行う方を対象に補助金制度を設けています。この制度を利用することで、リフォームにかかる費用の一部を補助してもらうことができます。補助金を受けるためには、町内に住んでいて、町内の業者にリフォームを依頼する必要があります。また、工事の種類や金額によって補助金の金額が異なります。空き家となる住宅のリフォームを行う場合、より多くの補助金が受けられる場合があります。ただし、令和6年度の申請受付は終了しており、次回の受付については、町役場にお問い合わせください。

制度名

横芝光町住宅リフォーム補助金

受付期間

予算がなくなるまで
※先着順

助成対象工事例

・工事金額が20万円以上(消費税を除く)
・横芝光町内で自らが居住する住宅の改修/増築/設備改善等
・併用住宅の場合は住宅部分のみ対象とし、その他の部分との
・床面積を按分して算出します
・住宅敷地で防災上問題のある外構物(門、門扉、塀等)の改修

金額

補助対象経費の合計額(消費税を除く)の10%
(限度額20万円)

助成金支給条件

①横芝光町内在住で住民基本台帳に登録されていること
②町税、国民健康保険税等、を完納(課税されている全世帯員)していること
③横芝光町内の施工業者(本店を有する施工業者で、支店は除く)により、リフォーム工事を行うこと
④令和6年1月末日までに工事が完了し、かつ完了実績報告ができること
⑤横芝光町で実施している他の同様の補助制度を利用していないこと

問い合わせ先

都市建設課(管理計画班)
千葉県山武郡横芝光町宮川
11902番地
電話:0479-84-1217

横芝光町住宅リフォーム補助金は、横芝光町にお住まいで町内施工業者によるリフォーム工事を行う方が対象です。
工事費用の10%(一般工事)または20%(道路に面する塀や門柱等)を補助し、上限は20万円になります。
補助対象工事は工事金額が20万円以上(消費税除く)の住宅改修、増築、設備改善、外構改修などです。

制度名

山武市商店等リフォーム助成事業補助金

受付期間

令和4年8月1日~令和4年8月26日

助成対象工事例

・既存店舗のリフォーム
・備品の購入/リフォームに伴う設備
・集客に努めるための外装の改修

※店舗等から離れた工事・備品等(塀・看板・照明等)は対象外
※備品の購入のみは対象となりません

金額

補助対象経費の合計額(消費税を除く)
の2分の1の額 (限度額100万円)

助成金支給条件

①山武市内に住所を有する個人または市に法人開設届を提出している法人であること
②関係法令に違反していないこと、食品衛生法や建築基準法等
③市税等に滞納がないこと
④暴力団関係者ではないこと

問い合わせ先

山武市商工会事務局
千葉県山武市松尾町松尾
183番地4
TEL:0479-86-5147(0

山武市商店等リフォーム助成事業は、市内の商工会員を対象に、店舗のリフォームと備品購入費用の一部を補助する制度です。対象は市内で営業する店舗で、市内業者による20万円以上(税抜)の工事が条件です。
補助金額は対象経費の2分の1で、上限100万円です。リフォーム工事と備品購入を同時に行う場合、備品購入費は工事費と同額以下が対象となります。

制度名

住宅リフォーム補助事業

受付期間

令和6年6月26日(水)8時30分から
予算がなくなるまで
※先着順

助成対象工事例

市内施工業者によるリフォーム工事(本補助事業以外の補助金等を受ける工事部分に要する経費を除く、工事金額が税抜き20万円以上のもの)
匝瑳市住宅リフォーム補助金交付要綱別表に定める項目のいずれかに該当するリフォーム工事
補助金の交付決定のあった日の属する年度の1月末日までに工事が完了し、かつ、実績報告ができること

金額

工事金額(税抜き)の10分の1(上限20万円。千円未満の端数は切り捨て)

助成金支給条件

①住宅の所有者または所有者の2親等以内の親族で、そこに住民登録がありかつ居住している人
②補助金交付後10年以上居住する意思を持っている人
③所有者および申請者の世帯全員が市税および国民保険税に未納が無いこと
④暴力団および暴力団員と関わりがないこと
⑤対象住宅において所有者および所有者の2親等以内の親族がこの補助金の交付を受けていないこと

問い合わせ先

都市整備課 管理班
匝瑳市八日市場ハ793番地2本庁3階
TEL:0479-73-0091
FAX:0479-72-1117

匝瑳市では、市内にある住宅をリフォームする方を対象に、工事費用の一部を補助する制度があります。この制度を利用することで、老朽化した住宅の修繕や、より快適な住まいへの改修を、よりお得に行うことができます。補助金を受けられるのは、匝瑳市内に住んでいる方で、市内業者にリフォームを依頼し、一定の要件を満たす場合です。補助金の金額は、工事費用に応じて異なり、上限額が設定されています。ただし、この補助金は予算の都合上、先着順で受付を終了する場合があります。リフォームを検討されている方は、匝瑳市役所都市整備課までお問い合わせください。

制度名

銚子市住宅リフォーム助成事業

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・既存住宅の増築工事及び一部改築工事
・浴室、台所、洗面室又はトイレの改修工事
・給排水衛生設備工事、給湯設備工事、換気設備工事、
・電気設備工事及びガス設備工事
・屋根のふき替え、塗装工事及び防水工事
・外壁の張り替え及び塗装工事
・間仕切りの変更工事
・床、内壁又は天井の張り替え及び塗装工事その他の内装工事
・床、外壁、窓、天井又は屋根の断熱工事
・ふすま紙及び障子紙の張り替え並びに畳の取替え
・雨どい等の取替え及び修理
・建具又は開口部の取替え及び新設工事
・造作家具工事
・バリアフリー改修工事
・雨水浸透ますの設置工事
・雨水タンク設備の設置工事
・公共下水道の接続工事
・合併処理浄化槽工事

金額

20万円以上50万円未満:2万円
50万円以上100万円未満:5万円
100万円以上:10万円

助成金支給条件

①銚子市内に住民票のある方
②居住する住宅を市内施工業者による20万円以上のリフォーム工事を実施する方
③市税等を滞納していない方

問い合わせ先

銚子市役所 都市整備課
 都市整備室 建築住宅班
千葉県銚子市若宮町1-1
TEL:0479-24-8945
FAX:0479-22-3466

銚子市では、市内産業の活性化と市民の住環境向上を目的とした住宅リフォーム補助金制度を実施しています。
補助金は、リフォーム工事費用に応じて定額で支給され、20万円以上50万円未満の工事で2万円、50万円以上100万円未満で5万円、100万円以上で10万円となります。
対象となるのは、居住性を向上させるための増改築や修繕、機能性を向上させるための設備改修などで、市内施工業者による工事が条件で、問い合わせ先は都市整備課の建築住宅班です。

制度名

白子町住宅リフォーム補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

【屋根】
・塗替え
・葺き替え
・下地材を補修/取替え
・バルコニー床に防水新設

【外壁】
・塗替え
・張り替え
・下地補修/取替え
・ひび割れ補修

金額

工事費の10%
上限20万円

助成金支給条件

①白子町内在住で住民登録をしていること。またはリフォーム後に住民登録し居住することを確約していること
②白子町内の施工業者(町内に住所を有する法人または個人事業主)を利用すること
③世帯全員が町税及び町有施設使用料等の滞納がないこと

問い合わせ先

建設課地籍都市計画係
千葉県長生郡白子町関5074-2
電話:0475-33-2116
ファクス:0475-33-4132

白子町の住宅リフォーム補助金は、町内の施工業者を利用する方を対象に、工事費用の10%(上限20万円)を補助します。
ブロック塀やフェンス設置の場合は上限10万円(同一敷地内で上限30万円)です。補助金交付後10年以上の定住が条件で、賃貸住宅は対象外です。申請前の着工工事は対象外となります。詳細は白子町役場でご確認ください。

制度名

長生村住宅リフォーム補助金

受付期間

令和6年5月13日(月曜日)~令和6年6月7日(金曜日)まで

受付終了

助成対象工事例

・建物の内外装の改修工事
・玄関、居室、台所、浴室及びトイレ等の改修工事

金額

工事費の10%

助成金支給条件

①長生村内に居住し、かつ、住民基本台帳に記録されていること
②世帯全員が村税を完納していること
③当該年度内に工事が完了すること
④対象となるリフォーム工事について、村で実施している他の制度による補助金、助成金または保険給付金を受けていない者であること

問い合わせ先

長生村役場産業課
千葉県長生郡長生村本郷1-77
電話:0475-32-2114
ファクス:0475-32-1486

長生村住宅リフォーム補助金は、村民の生活環境の向上と地元産業の活性化を目的として、住宅リフォーム工事の費用の一部を補助する制度です。
補助対象者は、村内施工業者によるリフォーム工事を行う予定の村民で、全ての世帯員が村税を完納しており、令和7年2月末までに工事が完了する予定の者になります。
補助金の額は工事費の10%で、上限は20万円です。

制度名

長南町住宅リフォーム工事の補助事業

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・基礎、外壁、屋根:修繕、張替、葺き替え工事
・内装(床/壁/天井):修繕、張替、塗装工事
・建具(ドア/ふすま/障子/窓等):張替、交換工事
・住宅:増築、改築工事
・バリアフリー:設置、改善、改修工事
・耐震改修:補強工事
・浴室/トイレ/洗面所/台所等:設備改善工事
・ブロック塀等外構:改修工事

金額

(1)補助対象工事に要した金額の10%に相当する額(千円未満切捨て)
(2)補助金が20万円を超えた場合は、20万円が上限額

助成金支給条件

①長南町内に居住し、住民登録がされている方
②世帯全員が、町税(国民健康保険税を含む)の滞納がない方
③当該年度内に工事が完了する方
④長南町で実施している他の補助金等を受けていない方

問い合わせ先

建設環境課 都市計画・生活環境係
千葉県長生郡長南町長南2110番地
TEL:0475-46-3394

長南町では、町内に住む方の生活環境をより良くするため、住宅のリフォーム工事に対する補助金制度があります。この制度を利用すると、リフォーム費用の一部を補助してもらえるので、経済的な負担を軽減できます。対象となる工事は、屋根や外壁の修繕から、バリアフリー化まで幅広く、補助金額は工事費の10%(上限あり)です。ただし、補助を受けるためには、町内に住んでいることや、指定された業者に工事をお願いすることなど、いくつかの条件があります。リフォームを検討されている方は、ぜひこの補助金制度を活用してみてください。詳細については、長南町役場にお問い合わせください。

制度名

長柄町住宅新築補助金

受付期間

予算がなくなるまで

助成対象工事例

・工事金額が30万円以上
・個人住宅(町内にある建築1年以上経過した住宅)の改修/増築/設備改善等
(併用住宅の場合は住宅部分のみ対象とし、共用部分は床面積で案分して算出します。)
・住宅敷地の外構物(門、門扉、堀、柵等)及び敷地の舗装の整備、改修工事

金額

助成率:工事の10%
限度額:20万円

助成金支給条件

①長柄町内に住所を有していること
②徴税を完納していること(課税されている世帯全員)
③年度内に工事を完了すること
④町が実施している他の同様の補助金等を受けていないこと
⑤長柄町内の施工業者(本店を有する施工業者で、支店は除く)がリフォーム工事を行うこと

問い合わせ先

企画財政課 企画政策係
千葉県長生郡長柄町桜谷712
TEL:0475-35-2110
FAX:0475-35-4732

長柄町では新築住宅の取得を支援するため、定住促進と地域経済活性化を目的とした補助金制度があります。
基本補助金は20万円で、転入者や町内施工業者を利用する場合、若年層やひとり親家庭は追加で10万円が支給されます。
補助対象者は町の住民基本台帳に記録され、全ての市町村税を完納しており、他制度の補助を受けていないことが必要です。
新築住宅は居住用面積が70平方メートル以上であることが条件になります。

制度名

富里市住宅リフォーム費補助事業

受付期間

受付終了

助成対象工事例

・屋根の修繕(例:葺き替え/塗装)
・外壁の修繕(例:張替え/塗装)
・雨樋の修繕/取り替え
・壁紙/床の張替え等の内装工事
・根太/大引き等の床組みの補修
・建具(ドァ/ふすま/障子/窓等)の修繕
・バルコニー/ベランダの修繕
・バリアフリー改修工事(例:手すりの設置/段差の解消など)
・浴室/台所/トイレ等の水回りの改修工事
・居室の模様替え(例:和室を洋室へ)
・間取りの変更
・窓/天井/床の断熱改修
・補助金の対象となる内部工事に関連して行うスイッチ,コンセント,配線等の電気工事

金額

リフォーム工事に要する費用の10分の1以内の額
(千円未満の端数がある場合は切り捨てるものとする。)
で限度額は10万円。

助成金支給条件

①富里市に住民登録のある方
②自ら対象住宅を所有し,現に居住していること
③市税を完納していること
④対象住宅に施工後も10年以上継続して居住する方

問い合わせ先

富里市都市建設部都市計画課
千葉県富里市七栄652番地1
TEL:(計画班) 0476-93-5147
 (宅地建築班) 0476-93-5148
 (都市整備班) 0476-93-5347
FAX:0476-93-5153

富里市の住宅リフォーム費補助金制度は、市民の住環境向上と市内産業活性化を目的としています。
対象は市内に1年以上ある住宅で、市内業者による20万円以上(税抜)のリフォーム工事が条件です。
補助金額は工事費の10%で上限10万円、1住宅につき1回限りです。
申請者は市内在住で住宅所有者、市税完納等の条件があります。

制度名

松戸市木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム助成

受付期間

令和6年5月7日から12月2日まで

助成対象工事例

耐震改修工事と併せて行うリフォーム工事で、木造住宅の修繕、模様替え及び設備改修等が対象となります。

金額

補助金額は、リフォーム工事に要する費用の10分の1に相当する額(その額に千円未満の端数が生じたときはこれを切り捨てた額)とする。ただし、30万円を限度とする。 

※耐震改修に要する費用とリフォーム工事に要する費用を区分することが必要となります。また、耐震改修の補助対象となる費用は、リフォーム工事の費用に含めることができませんので、ご注意ください。

助成金支給条件

対象となる木造住宅
松戸市木造住宅耐震改修助成事業の補助金を受けて耐震改修工事を行う一戸建て住宅または併用住宅であること。

補助対象者
上記に掲げる木造住宅で耐震改修工事と併せて当該木造住宅のリフォーム工事を行う方が対象となります。

問い合わせ先

街づくり部 住宅政策課
千葉県松戸市根本387番地の5
新館8階
TEL:047-366-7366
FAX:047-366-2073

松戸市では、木造住宅の耐震性を高めたい方のために、耐震改修と同時にリフォームを行う場合、その費用の一部を補助する制度があります。この制度を利用すると、耐震改修だけでなく、壁紙の張り替えや設備の交換など、住み心地を向上させるためのリフォームも補助の対象となります。補助金額は、リフォーム工事費の10%(上限あり)で、申請期間は令和6年12月2日までとなっています。耐震改修を検討されている方は、この補助金制度を活用して、より安全で快適な住まいを実現してみてはいかがでしょうか。詳細については、松戸市役所にお問い合わせください。

制度名

茂原市木造住宅耐震改修費等補助金

受付期間

令和6年4月15日(月)から令和6年12月27日(金)まで

令和6年度茂原市木造住宅耐震改修費等補助金(本年度の受付は終了いたしました。)
補助金利用ご希望の方はご相談ください。

助成対象工事例

既存住宅の増築及び改修工事
浴室、台所、洗面室及びトイレの改修工事
給排水衛生設備工事、換気設備工事、電気設備工事及びガス設備工事
屋根のふき替え、塗装及び防水工事
外壁の張り替え、塗装及び防水工事
間仕切り壁の変更工事
床、内壁又は天井の張り替え及び塗装その他の工事
床、壁、窓、天井又は屋根の断熱工事
ふすま及び障子の張り替え並びに畳の交換
雨どい等の取り替え及び修理
建具又はサッシの取り替え、修理及び新設

金額

補助を受ける住宅によって補助金額が異なります。

1.緊急輸送路に面する住宅(建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成7年法律第123号)第14条第3号に規定される住宅)の場合

 耐震設計、改修工事、監理に要に要する合計費用の5分の4 (限度額100万円)

 上記に伴うリフォーム工事に要する費用の10分の1 (限度額20万円)



2.その他の住宅の場合

 耐震設計、改修工事、監理に要に要する合計費用の3分の2 (限度額80万円)

 上記に伴うリフォーム工事に要する費用の10分の1 (限度額20万円)


除却費の補助金額
限度額20万円

除却工事に要する費用の100分の23

助成金支給条件

補助金の交付対象となる木造住宅
次の要件のすべてを満たすこと

対象の住宅が茂原市内に所在すること。
一戸建ての住宅(併用住宅で店舗等の用に供する部分の床面積が延べ床面積の2分の1未満のものを含む)であること。
地上階数が2以下であること。
昭和56年5月31日以前に着工されていること。
主要構造部が木材であり、かつ、在来軸組構法により建築されていること。
耐震診断による上部構造評点が1.0未満であること。
過去に木造住宅耐震改修補助金の交付を受けていないこと。
その他条件あり

補助金の交付を受けることができる方
次の要件のすべてを満たすこと

茂原市内に住所を有し、住民基本台帳に記録されていること。(除却については除く)
茂原市に補助金の交付対象となる木造住宅を所有し、かつ、現に居住していること。(除却については居住要件なし)
市町村税及び国民健康保険税の滞納がないこと。
耐震設計、耐震改修工事、リフォーム工事、除却工事及び工事監理に係る契約の締結前であること。

問い合わせ先

茂原市役所都市建設部建築課
電話番号:0475-20-1588
ファクス:0475-20-1606

茂原市では、老朽化した木造住宅の耐震性を高めるため、耐震改修工事に対する補助金制度を設けています。この補助金は、昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅を対象とし、耐震診断の結果に基づいて、耐震改修工事やリフォーム工事、場合によっては除却工事の費用の一部を補助します。補助金の金額は、工事の内容や住宅の状況によって異なります。ただし、令和6年度の受付は終了しており、今後の制度については、茂原市役所都市建設部建築課にお問い合わせください。

制度名

八街市定住促進住宅リフォーム工事補助事業

受付期間

令和6年度の受付は終了いたしました。
次回の募集については、八街市役所ホームページや広報誌などでご確認ください。

助成対象工事例

住宅の内外装の修理・修繕(壁、天井、床、窓、ドアなど)
キッチン、浴室、トイレなどの水廻りの改修
断熱材の増設、窓の二重化などによる省エネ工事
バリアフリー化工事(手すりの設置、段差の解消など)
防犯設備の設置

金額

リフォーム工事費の10%以内、上限10万円
千円未満の端数は切り捨て

助成金支給条件

《対象者》
八街市に住民票があり、補助対象住宅の所有者またはその親族の方
補助対象住宅に現に居住している方、または補助事業の実績報告をする日までに補助対象住宅に入居予定の方
補助事業の完了日以降、この住宅に定住する意思のある方
市税を滞納していない方
対象となるリフォーム工事について、市で実施している他の制度による補助金等を受けていない方
過去に住宅リフォーム工事補助事業及び定住促進住宅リフォーム工事補助事業による補助金を受けていない方

《工事に関する条件》
市内の施工業者(八街市内に本店を有する法人または個人事業者)が行う工事
工事費(消費税及び地方消費税を除く)が20万円以上となる工事

問い合わせ先

八街市役所 都市計画課
〒289-1192 千葉県八街市八街ほ35番地29
Tel:043-443-1430

八街市では、市民の居住環境向上と定住促進を目的に、住宅のリフォーム費用の一部を補助する事業を行っています。令和6年度の受付は終了していますが、この事業では、市内の施工業者に依頼し、一定額以上のリフォーム工事を行うことが条件です。補助金額は工事費の10%以内、上限10万円となっています。補助対象となるのは、八街市に住民票があり、補助対象住宅の所有者や親族で、今後もその住宅に定住する意思がある方です。具体的な工事内容や申請方法など、詳細については八街市役所都市計画課へお問い合わせください。

制度名

八千代市木造住宅耐震改修費補助事業

受付期間

受付終了

助成対象工事例

屋根:葺替え,塗装工事等
外壁:軒裏等張替え,塗装工事等
外部建具:既設建具の改修又は新設工事
床,壁,天井等:それぞれの部位の張替え,塗装工事

金額

リフォーム工事に要した費用の3分の1
(千円未満切り捨て 上限30万円)

助成金支給条件

①自らが居住する住宅のリフォームを行う人
②3親等以内の親族が居住する住宅のリフォームを行う人

問い合わせ先

八千代市役所都市整備部建築指導課
建築指導班
千葉県八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6774
FAX:047-484-8824

八千代市木造住宅リフォーム費補助金制度は、耐震改修と併せて行うリフォーム工事を支援する制度です。
対象は昭和56年5月31日以前着工の木造2階建て以下の一戸建て住宅で、市の耐震改修費補助を利用する物件になります。
補助金額はリフォーム工事費の3分の1で上限30万円で、申請者は市内在住の建物所有者または3親等以内の親族であることが必要です。対象工事には屋根の葺き替え、外壁の張替え、内装工事、バリアフリー化工事、キッチンやトイレの入れ替えなどが含まれます。

制度名

四街道市住宅リフォーム補助金制度

受付期間

令和5年4月7日(金曜)~令和5年5月8日(月曜)

助成対象工事例

・内外装工事
・外構工事(ブロック塀、石塀及びバリアフリー対応工事)
・断熱/防音工事(屋根、天井、壁、床、窓/ガラスの交換)
・給排水/給湯/ガスの設備工事
・電気設備工事
・耐震シェルター設置工事
・家具転倒防止金具(器具)取付工事
・バリアフリー対応工事

金額

補助対象経費の合計額の10%
上限10万円

助成金支給条件

①申請時において、1年以上本市に住民基本台帳に記録されている者
②補助対象住宅を自ら所有し、かつ、現に居住している者
③補助対象住宅に10年以上居住する意思を有する者
④市税等を滞納していない者
⑤以前にこの告示による補助金を受けていない者

問い合わせ先

都市部建築課
四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-6144

四街道市の住宅リフォーム補助金制度は、様々なリフォーム工事に助成金を提供する制度です。
申請者は、四街道市に1年以上住民登録があり、市内に住宅を所有・居住し、10年以上居住する意思を持ち、市税等の滞納がない必要があります。対象は市内施工業者による20万円以上のリフォーム工事で、助成金は工事費用(税抜)の10%、上限10万円です。

助成金制度の状況を確認しておきましょう

外壁塗装の助成金を利用できる条件は各自治体で異なります。そもそも助成金制度を設けていなかったり、受付が終了していたりする場合もあるため、事前にお住まいの自治体のホームページ等で助成金の条件や受付期間などを確認してみましょう。

千葉県の市区町村ごとの外壁塗装に関する助成金制度の有無

令和6年8月現在、千葉県の市区町村における外壁塗装の助成金制度の有無をまとめました。

助成金制度あり

旭市我孫子市安房郡鋸南町夷隅郡大多喜町市川市印西市印旛郡栄町印旛郡酒々井町香取郡神崎町香取郡多古町鴨川市木更津市君津市佐倉市山武郡芝山町山武郡横芝光町山武市匝瑳市銚子市長生郡白子町長生郡長生村長生郡長南町長生郡長柄町富里市松戸市茂原市八街市八千代市四街道市

助成金制度なし

夷隅郡御宿町いすみ市市原市浦安市大網白里市柏市勝浦市香取郡東庄町香取市鎌ケ谷市山武郡九十九里町白井市袖ヶ浦市館山市千葉市稲毛区千葉市中央区千葉市花見川区千葉市緑区千葉市美浜区千葉市若葉区長生郡睦沢町東金市流山市習志野市成田市野田市富津市船橋市南房総市八街市

外壁塗装に関する助成金の取得要件

外壁の塗装に関する助成金や補助金を得るには、自治体の規定に従った条件を満たすことが求められます。

申請は各自治体の指定する期間内に

助成金の申請について、自治体は「特定の日までの完了予定の工事」や「工事開始前」などの期間を指定しています。助成を受けるためには、その期間内に適切に手続きを進めることが大切です。

未納の税金がないことを確認

市民税や固定資産税、都市計画税、国民健康保険税等の未納がある場合、助成の対象外となります。助成金を使用する際には、税金の未納がないか事前にチェックしましょう。

自治体の要件を満たす業者が工事を実施

自治体によっては、指定した地域内の業者による施工を助成金の取得条件としています。

外壁塗装の助成金申請の手順

助成金を自治体から受け取るための手続きは以下の手順で進めます。

事前に見積もりを取って助成金の申請を行う

自治体の要件に従い、申請に必要な事前申請書、見積もり書のコピー、委任状の写し等を準備します。

自治体の指定フォーマットで資料を提出

対応する自治体の窓口や郵送で、補助申請関連の書類を提出します。関連書類は、自治体の公式ウェブサイトなどで取得できます。申請書の提出後、約2週間で審査結果が届きます。

助成対象の工事を進める

工事の途中で必要な材料の型番や現場の写真などのデータを確保しておくことが求められる場合があります。助成金の対象となる条件を念入りに確認してください。

工事完了後に報告書などの書類を提出

工事が完了した後は、指定された期日内に、実施報告書や領収書のコピーなど、関連する書類を提出することが必要です。

TOP