よくある質問
塗料のグレードって、どう判断するの?その目安はあるの?
樹脂でグレードを判断基準にしてみると”次の塗替え周期”がいつか?という事です。
- 新築で使われるアクリル(4~6年程度)
- 一般的に出回るウレタン(7~8年 〃)
- シリコン(8~10年 〃)
- フッ素(15~20年 〃)
- 無機(20~25年 〃)
一般にはこれら1~4種類の樹脂があり、塗膜の耐久性は『これ等の樹脂』によって大きく変わるということです。今夏5が加わり益々塗装技術が日進月歩で進んでいる事が分かります。
また、耐候性といって強い光を2500時間当てても光沢が80%以上、残るものを耐候性1種と呼びます(1500時間以上は2種、600時間は3種となる)。上記3・4・5の塗料仕上げは、耐候性1種に該当することが多いことから、長持ちするとしたり保証を出したりする会社さんが多くなるという事です(ウレタン塗料は概ね2種に相当する)。○ポイント
事実、片仮名や英語の名前で特殊・特別な材料という印象を消費者に与え、イメージ先行で販売・施工されることも少なくありません。日本最大手の日本ペイントさんや関西ペイントさんの無機塗料はものすごく高額であり、遮熱塗料がそうかと言えばそうでもない。
1~5の塗装ランクがある中で一番忘れてならないことは、御客様の家の劣化状態に合わせて、大手メーカーが推奨しているものを選ぶ事ではないでしょうか。種種のケースに合ったバリエーションに富んだメーカーを選んで、一番予算に相応しく、永く安心出来る事をベースに見積依頼をされることをオススメします♪

手持ちの現金は使わずにローンの取扱いありますか?
工事の内容により金利の違いがありますが、
実質2.1~4.8%、最大18年間となります。
連帯保証人は原則不要、手数料0円、団体信用生命保険の付与0円
ぜひ、お住まいの改修の際はコチラの分割払いも御検討ください。
弊社営業スタッフ、または下記窓口にお問い合わせください。
☆窓口☆ ヤマトクレジットファイナンス株式会社 電話:03-5956-1415

そもそも塗り替えるべきかどうか分からないのですがどうすればいいですか?
外壁・屋根のメンテナンスは、美観をよくするだけでなく建物を保護して大切な資産維持に不可欠なものです。
(1)通常【屋根】は3~5年、【ベランダや屋上防水】は5~7年毎に見直しが必要と云われます。
(2)また【サッシや出窓・ベランダ周囲】など“保証でも免責になる”コーキング(目地仕様)が為されてる箇所で、壁本体と違って何十年と持たず、数年で建物のもつ歪みや基礎からの振動などの影響から実際に傷み易い部位です。
(3)【外壁】では、色が退色・変色したら次の段階でヒビ割れやハクリが進むことになりますが、一般的に塗替え目安としては、元の色つやが当初の2割程度まで落ち、ヒビ割れが出ていないか?などが見極める基準となりましょう。
(4)その他、木部や鉄部、塩ビが巻かれた雨樋など【壁に付帯する部位】も、放っておくと腐ったり錆ついたりと不具合に繋がるため、家全体のメンテナンスとして足場を架けたついでに瓦のズレの点検などといっしょに行うと良いという情報です。
こうした住居に関し、気になることや部位が実際にありましたら、専門のスタッフが観させていただきお住まいのためのアドバイスをさせていただくことが出来ます。
建てられた会社とは違う立場で“悪いことを悪いと第三者の立場で”見解を申し述べ、御家族さまにお伝え出来ると存知ますので、数年内に行う場合などに、そっくり参考にしてもらえることだと思います。
お気軽に下記クリックで、お問合せくださいませ。


ご近所に対し、どういう配慮をしたらいいですか?

足場が隣接の敷地に入らないと立てられない場合や、高圧洗浄を屋根に対して行うため(工事自体はお互い様のことと存じますが)洗濯物干しに影響でないように事前確認および連絡を担当者が行っておりますので、
お施主様には都度ご安心いただいております。
また万一の工事中のクレームは当方で責任もって対処させていただきます。

塗り替える色の選び方って、皆さんどうするものですか?
同じ色でも『あの色、こんな風だった?』と実際と違って見えることがあるものです。
色には夢がありデリケートな要素が大きいですが、壁(素地)の模様・デコボコ・大きさや方向(向き)・日照の当たり方・季節・時間そして周囲の色などなど、様々な要因が関わってきます。家に限らず人間も、肌の色合い・周囲や景色で着用服の似合い方は変わるものですよね。
ポイントは屋根が暗め、壁に明るめの色を選択し、色板を壁にあて、日光(≠蛍光)の下で少し遠めに観て判断することが多いようです。一般に従来の色が好きで変えない施主様と、せっかくだからと着せ替えのように変える(ツートン等)方とに分かれます。
また、3人住まいの30坪の家と2世帯60坪の家でも“見え方”が変わります♪
色の面積効果と言いますが、面積が変わるとイメージと違って見えることがあるので、比較対照にする家も、似た大きさの家から判断することが求められます。
